慶応二年(1866年)神社前には参拝の間くらいは止...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
葛城神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
一見してとても古そうな鳥居です、慶応二年(1866年)神社前には参拝の間くらいは止めておくことが可能なようです。階段や手すりは新しくされていますが、狛犬は古く大変良いお顔をしています。このタイプの狛犬というよりはこの石工さんの作られた狛犬は当時人気だったのでしょう、あちこちで見かけます1800年代中期から後期です、柔らかい石で作られ素晴らしい細工があり、顔立ちは精悍で阿形の口中の珠(口中の珠としては大きい)と、吽形の手にする珠(手にする珠としては非常に小さい)がほぼ同じサイズであり興味深いです。参拝できて嬉しいです!ちなみに脇田の黒水神社の狛犬は同石工、同石もう少し古い(ここのより十年くらい古いものです)ので口中の珠がもう落ちてありません、、、ここのも玉が落ちるのは時間の問題です、、、、💦早く見に行きましょう~‼️