歴史ある青岸渡寺で御朱印体験。
那智山 青岸渡寺の特徴
西国三十三所の第一番札所で、御朱印を本堂で受け取れます。
熊野信仰の霊場として歴史ある天台宗の寺院、青岸渡寺です。
景色が美しい那智山の隣に位置し、訪れる価値があります。
西国三十三所(第一番札所)の御朱印(500円)は、こちらの本堂でいただけます。12.紀伊山地の霊場と参詣道は、世界遺産に2004年7月登録されました。堂内は撮影禁止です!
大社が有名ですが、景色ではこちらの方が有名な気がします。滝と三重塔が一望でき、厳かな場所です入口にある清水がこの時期、冷たくてとても有難いです。是非とも、三重塔へ足を運んで登って下さい。拝観で¥300要りますが、ココまで来てケチっちゃダメ( ̄(工) ̄)
西国三十三所観音霊場第一番札所。ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。本尊は如意輪観音菩薩です。神仏習合時代(江戸時代まで)は熊野那智大社と一体でした。本堂や宝印塔は重要文化財です。熊野那智大社が隣接しています。那智の滝も境内から見れます。見晴らしがいい景色です。滝までは結構歩きます。御朱印だけでなく花山上皇の御詠歌も頂けます。参詣にはJR紀伊勝浦駅からバスか車です。駐車場はいろいろありますが上に行けば無料です。しかし満車率かなり高いです。
同じ世界遺産の熊野那智大社の隣にあり西国三十三所の一番札所でもあります。そのほかに三重塔や遠いですが那智の滝等も見れます。今は令和7年3月31日まで近くの世界遺産の4社寺の御朱印を専用の薄い御朱印帳(無料)で集めると観光協会からノベルティをもらえるみたいです。(写真のパンフレット参照)本堂の造りも立派でした❗御朱印は16時半までで、本堂内で頂けます。春夏秋冬ごとに替わる限定の切り絵(1500円?)もあります。本堂内は珍しく土足で入ります。本堂内は撮影禁止ですが、見本の御朱印だけ許可をもらって撮影しました(写真あり)2024.5.5㈰
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある青岸渡寺は、熊野信仰の霊場として長い歴史を誇る天台宗の寺院で、熊野三山の一つとされ、開創千六百年と云われる古刹です。御本尊は如意輪観世音菩薩(秘仏)。本堂、宝篋印塔(共に重要文化財に指定)に加え、史跡「熊野三山」が、2004年に『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。
名前 |
那智山 青岸渡寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-55-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

那智熊野大社まで登って右側歩いて行くとすぐにあります。こちらのお寺の事は知らなかったので、神社のすぐ横にこんなに立派なお寺があるのに驚きました。神社の艶やかな佇まいと違って、重厚な佇まいに驚きました。こちらも素晴らしいですよ。