スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
市坂瓦窯跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
上人ヶ平公園の斜面に中くらいの石が並んだ場所がありますが、そこが市坂瓦窯跡です。説明書にあるとおり、木津川市南部には多数の瓦窯跡があるのですが、どうしてそんなに瓦が必要なの?というのが当たり前の疑問です。瓦というのは建物、さらに古代であれば建物の中の貴重な仏像を守るものにあります。瓦を葺く理由は雨風に強いためですが、もう一つは地震対策です。地震の際はは瓦が落っこちることで力が分散して、軽くなった建物は倒壊しなくなりますから、社殿と中の仏像は無事のままです。多分瓦が日本に無いなら寺社仏閣や仏像は今ほど残って無かったでしょうね。(今の建築は瓦を屋根に固定してますが。)ちなみに、奈良時代にはどうやら大きな地震があったようで、新築以外でも地震後には大量の需要があり、その度にこの瓦窯はフル稼働したのでしょうね。