江戸の豪邸、高梨家の魅力!
上花輪歴史館の特徴
江戸時代名主の高梨家が残した恩恵がここにあります。
日本庭園は国指定名勝、高梨氏庭園の風格を感じさせます。
江戸の貴重な文化財や道具類の展示が楽しめる貴重な場所です。
入場料500円が、高いか安いかは人各々ですが、できれば暑い季節は避けて、室内も見れる日を選んだ方が宜しいと思います。ただ、皆同じ事を考えるので、人だらけかもしれません🎵 ちなみに、昨日は暑い平日で、室内には入れない日でしたので、広い園内に私一人でした。
庭園と外観見学で500円、建物内部を見学するとさらに500円、という料金に、正直なところ「地方の豪家を見るだけなのに、高いんじゃないの」と躊躇したのだが、その値打ちはあった。江戸初期の17世紀中盤に、当地の名主高梨兵左衛門が醤油を、すぐ後に茂木(もぎ)七左衛門が味噌・醤油を製造し始め、もともと対立関係はなかったのか、のちに(明治期の野田醤油醸造組合などを経て)キッコーマン醤油として合流する。醸造業といえば、各地の酒蔵が名家で富裕であったように、高梨家も茂木家も広大な敷地の邸宅を残している。この歴史館は高梨家が平成6年まで実際に住まっていた旧宅である。江戸期に建てられた部分も残るが、大部分は昭和初期に改築・増築されたもののようだ。整備の行き届いた庭園を愛でるのもよいけれど、やはり建物の内部に入って、案内の方とともにじっくり見て回らないと勿体ない。純粋に和風かと思うと西洋建築も取り入れられていたり、邸内からの庭の眺めの行き届いた計算、各所に趣向を凝らした造りに、茂木家の富とセンスを実感する。興味深いものはいろいろあるが、当方が驚いたのは大きな蔵。火災が迫ってきたときには屋根瓦を落とし、ついで木製の屋根自体も滑らせて落とし、蔵の垂直面に貼り付けた木材の壁も剥がし落として、要は不燃性の白い漆喰部分だけが露出する状態にして延焼を防ぐ構造になっている。そんなの初めて見た。また、歴史館として公開する際に設けられた展示館も充実しており、腰を据えて見れば、醤油づくりについてかなり深い知識を得ることができる。ともあれ、これだけの施設を維持管理していくには、このくらいの料金じゃむしろ足らないよね、と納得した。当方が訪れたときは週末ながら空いており、飛び込みでも建物内部の見学ができたが、人の手配もあるのか本来は予約制となっているので、事前に問い合わせたほうが安心だろう。もしあなたが少しでも建築や近世の地方史・経済史にご興味があるのなら、ぜひおすすめする。
ここは江戸時代に名主を務め、のちの醤油製造を始めて、野田醤油(現在のキッコーマン)の創業者の1つ、高梨家の屋敷や醤油製造所だった所です。江戸時代の書院建築や、昭和初期の数寄屋建築、庭園を見学出来ます。屋敷の中は予約制でしたが、訪問した時には、ちょうど空いていたので予約無しで屋敷の中も見学してきました。入館料は大人1人500円。屋敷の中も見学するとプラス500円の1.000円を支払います。屋敷の中は写真撮影NGです。訪問した時には、サクラソウの展示会もやっていました。美味しいサクラ茶も頂きました。外見や庭園だけ見学するのも良いですが、是非とも屋敷の中も見学して欲しいと思います。
驚くほどの豪!!昔の財界人は、文化的で非常に素晴らしいお金の使い方をしていると感動した。この美しい庭園と寝殿造りには、驚嘆する他なし!
もともと名主様の屋敷だったところを、キッコーマンの社長の邸宅として増築された凄い御屋敷です。ともかく広く、庭の中に立派な稲荷神社と神楽殿があります。それだけでクラクラします。居住棟は江戸地代の名主屋敷と違和感なく繋げるために数寄屋造りにしたのだと私には思われました。一見したところでは簡素ですが、手前が掛かっている造作に身受けました。ともかく部屋数が多く廊下が長くて迷子になりそうです。お金持ちは凄いな!と思いました。
予約しなかったのですが…開館時間に合わせて訪館した所 タイミング良く「住宅部内覧」の機会を得ましたので入館料にプラス「内覧料の500円」を支払い 芳しいお香が焚かれる中 各部屋の見学もさせて貰いました。案内係の方がとても分かりやすく館の沿革の説明を聞く事が出来てとてもラッキーでした。お庭も住宅部内もとても綺麗に清掃されていてとても感銘致しました…皆さんでこの歴史館を大切にする心意気が伝わって来まして 良い一日と成りました。
グーグルマップに「行きたい場所」のマークをつけてから、1年ぐらいたって、やっと訪れることができた上花輪歴史館。結論から言うと◎、来て良かったです。キッコーマンの元祖の一つ、髙梨家の三十代、約300年の歴史が、この場所で、そのまま息づいている感覚でしたね。門長屋の受付を通ると、職員の方の丁寧な説明があり、展示棟でビデオ鑑賞。ゆっくりと庭を回って林を抜けて、気がつけば2時間以上があっという間に過ぎてました(苦笑)出来れば次回は予約を取って、内覧したいなぁと本気で考えています。四季折々の風景も素敵でしょうし、神楽も見てみたいし(笑)庭の手入れをしていた職員の方々の、優しい挨拶が嬉しかった、いい訪問でした。春季開館 3月〜7月秋季開館 9月〜12月第1週開館時間 10時〜16時か17時(月別)入館料 500円予約 内覧コースは必須。
偶々運良く建物内部を見学させていただきました。庭園のみ500円、内覧ツアー1000円ですが、丁寧な解説と共に江戸から昭和の香りがたっぷりの建築物、素敵すぎる建具、意匠にあふれる細かなパーツの数々、丁度夏だったのでなんとも繊細で素敵な御簾ごしに眺める初夏の庭を堪能できました。部屋は薄暗く、外は明るい。あぁ谷崎潤一郎の陰翳礼讃ってこういうのなのだなって。建屋は何棟もが連なり、一つのお庭を色んな角度から眺めることで何倍も楽しめる作りで、お庭に出ると(お庭自体は)余り広くないのに驚きます。部屋からみたお庭は手漉きガラスで縁取られまるで絵画のように色んな姿を見せてくれるのに。ほんとすごい。内覧ツアーは基本要予約でしたので、皆様是非予約されてから行かれてくださいー!
上花輪村の名主で、醤油醸造業を手掛けていた高梨兵左衛門家の邸宅を公開したもので、庭園は高梨氏庭園として国指定名勝となっており、3000坪の敷地に建つ家屋、土蔵、庭園は、名家ならではの風格を感じさせる。ここの当主だった高梨兵左衛門は、大正6年、茂木家、堀切家(流山)とともに「野田醤油株式会社」を設立し、現在のキッコーマン発展の基礎を築いた。
名前 |
上花輪歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7122-2070 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/kyoiku/bunka/1000550/1003452/1000553.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大きめの駐車場があります。(昔、醤油蔵?)門の所に受付があるので入場料を払います。母屋とかは入れませんでしたが、資料館(エアコン完備)があり十分堪能出来ました。庭を回って色々と楽しめました。