京都大学近く、驚きの大魚体験。
南紀白浜グラスボート乗り場の特徴
カラフルな小魚や大きな魚が見えるグラスボート体験が楽しめます。
京都大学白浜水族館の近くで便利なアクセスが魅力です。
スタッフの丁寧な案内でベストショットを撮影できるのが嬉しいです。
近くにある京都大学白浜水族館の入館後に利用しました。全国旅行支援の和歌山県のクーポン券を利用し、乗船しました。秋晴れでとても気持ちの良い土曜日の午後。船内は少々暖かめでした。窓からの景色も良かったですし、船底から見える魚たちも沢山見る事が出来、貴重な体験をする事が出来ました。
予約なしで、気軽にのれます。11月中旬にのったのですが、お魚少なし、色魚ほとんどおらずでした。秋~冬の季節は、波が荒れることもあり遊覧船がすべて運休しているので、短い距離とはいえ海に出られるのはありがたいです。船内のコロナ対策で、お魚案内アナウンスはナシ。そのかわり、お魚図鑑みたいな手作りシートがありました。客室から顔をだせば、円月島がものすごく近くから見れます。ほんとうは、それが目的だったのですが・・・。いたし方なし。たくさんの猫ちゃんがお出迎えしてくれます。犬と一緒に船内に入れるようです。
駐車場は300円トイレは駐車場にあります朝一だからか乗る方もまばらで良かった乗船料金は1600円と少し高め?乗船前に写真を撮ってくださり船内で見せてくださいます記念に是非船着場前にはそこで飼われてるのか🐱がグラスボートの体験時間は30分弱ずっと下を向いていたからか案の定酔いました(笑)海の中がもっと綺麗に見えると良かったのかな?
スタッフの方が一緒に乗船して案内してくださったのが嬉しいですね👍最高のポジションの場所を教えてくださってベストショットを撮影できました。乗船前にしゅうごうしゃしんのさつえいは、千円支払いましたが、楽しく撮影してくださったので、笑顔の写真でした。もちろん購入しました。場所と日の入りの時間が最高のグラスボート乗船でした。素晴らしい時間に感謝です。
11月の3時過ぎだったので、海の中まで光が届きにくいらしく、海底に泳ぐ綺麗な魚は見えにくかったですが、大きな魚達は驚くほどの数でした。円月島近くではポートの階段の途中までは出られたのが良かったです。記念写真はもちろん有料ですが、三段壁やアドベンチャーワールドでの写真のフレームに比べ、値段は同じでもフレームが貝殻で作った手作りになっていたので凄く温かみがあって、予定外でしたがついつい購入してしまいました。猫のミルクティーちゃんと、かおでかちゃんが人懐っこくて可愛かったです。スタッフの皆さんも雰囲気が良くて楽しく過ごせました。
名前 |
南紀白浜グラスボート乗り場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-42-2122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

子供の頃、家族で乗った思い出ではカラフルな小魚たちが見えたのですが4〜50センチもあろう大きな魚がゾロゾロでビックリ🫢⁉️ふと甲板をみるとスタッフの方が餌まきしてはりました。ですよね〜 だってみんな船についてくるんだもん。次の日、この近所でダイビングしたら帰り際に、この魚たちの行列に遭遇。ふと水上を見たら、このグラスボートが魚たちの進行方向に停まってました。この船は窓やガラス越しに海を見るので、甲板には上がれませんが、自撮り棒を伸ばしてちょっとだけ撮影。受付の所にいる看板ネコが可愛かったです。