茨城の日光東照宮、夢むすびの神社。
大杉神社(あんば様総本宮)の特徴
大杉神社は茨城の日光東照宮とも称される豪華絢爛な神社です。
日本で唯一の夢むすび大明神の由緒ある神社で、特別なご利益があります。
駐車場が充実しており、訪れる際のアクセスも非常に楽です。
大杉神社はとても心地の良い神社でした✨写真では伝えきれないのですが、実際建築物としても細かな所の色味や装飾が素晴らしく、一見の価値はあると思います🥰ただ一つここに来るまでのアクセスが😭車などで来れるのなら、駐車場は申し分ない程あるので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか👍✨お勧めの神社です😁
大杉神社は関東東北地方の約670社の総本社であり豪華絢爛な作りから「茨城の日光東照宮」とも呼ばれています。厄除け、縁結び、悪縁切り、金運財運、競馬賭事等様々な御利益があるとのこと。御手洗いも一見の価値があります。
670社ある大杉神社の総本山。日光東照宮の異名のある極彩色の豪華な社殿があり広くは無い敷地。厄除けの神社として有名で悪縁を切って夢を叶える神社ですトイレには是非行って下さいこんなにも豪華なトイレは初めてです六個室全て内装が違い広く豪華な絵模様が素敵でした。
金色のイメージがある多色使いの神社です。金運にご利益があるようです。縁結、また厄除にも効果があるそうです。金運をお願いするために通路の天井から吊るしてあるお賽銭箱がありました。これにお賽銭を入れるのはなかなか大変です。また、トイレはきれいです。男性用も全て個室タイプでビックリです。御朱印は通常のものと、寅年限定のものもありました。この日は七福神の日で、その限定御朱印もありました。駐車場は圏央道の稲敷東インターからですと、神社前の信号を右折して道なりの奥にあります。また、神社入り口近くにあるお店のお饅頭は美味しいです。
茨城県の別表神社。社格は旧郷社。きらっきらの神社です。日光東照宮みたいでした。利根川挟んで向かいくらいの地理的位置にある千葉県の旧県社の気さくで素敵な宮司様に「あそこは凄いから行ってみた方がいいよ〜トイレ凄いよ〜」と教えていただき、興味が出たので参拝してきました。確かに凄かったです。境内社がたくさんあるし、恵比寿様もいるし、三郎杉という名の大きな御神木もあるのに由緒正しき神社ということを忘れてしまいそうでした。昔からここに参拝すれば日光に行く必要なし、と言われる程派手な神社として有名だったらしいですが、平成に建て直した時も派手仕様にしたようで、新しくて古式ゆかしい趣の神社とは一線を画します。あまりにきらびやかだと有り難みが薄れる気がするので、個人的には鄙びた由緒ありそうな神社の方が好みですが、ここまでぴかぴかに全振りしていると一周回って「凄いっ」となりました。用ないのにトイレも覗いてしまいました。トイレの神様(埴山姫?水ハ女神?)に愛されていそうな贅沢空間でした。
8月15日の夕方16時頃訪れました。悪縁切りで有名という話を友達から聞き、行ってみました。夕方だったせいか、参拝者は数名で空いていました。とても豪華な神社で綺麗です。お手洗いの個室は、シャンデリアがついていて、壁の絵柄がとても綺麗です。稲荷神社は、敷地内でも雰囲気が違っていました。子宝神社もありました。御朱印は通常は500円で書き置きの物です。干支の御朱印は1000円ですが、干支の虎の絵が入っててとても綺麗でした。ゆっくり時間がある時に訪れたいと思います(^_^)
かなり豪華絢爛な神社です。大杉神社本殿と大国神社の両方にお参りする為のお種銭なる小さな小判があり、参拝後は御守りとして2つを合わせて持っていると良いそうです。その他鳥居の両隣にある天狗さんの大きな石像や、御神木の杉などもあり、コンパクトにまとまっていながらも見どころはたくさんあります。御朱印も摂社末社含めたくさんあって迷ってしまう程でした。今は書き置きのみです。また、社務所の方はとても親切に色々ご説明もしてくださって、気持ちよく参拝する事が出来ました。時間がなく駆け足で見てしまいましたが、またゆっくり伺いたいと思います。
絢爛豪華な大杉神社です。社殿がコンパクトにまとまっており、装飾や彫刻などがとても素晴らしいです。御札や御守りも種類豊富で迷ってしまいます。必見の価値があります。是非ご参拝下さい❗
一粒万倍日と寅の日が重なった3月26日の朝に訪れてみました。まだ人出も疎らで神聖な雰囲気漂ってました。帰りにお手洗いに立ち寄ったところ、見たこともないような絢爛豪華なお手洗いで装飾が素晴らしかったです。お手洗いという場所の意味を忘れるほど夢中になって写真を撮りまくりました。
名前 |
大杉神社(あんば様総本宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-894-2613 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とてもカラフルで、楽しいな神社でした。でもお守り買う所が一つなので、長蛇のは列。縁切りの皿投げでは、真剣に思いっきり投げつけていた人がいた。余程縁切りしたいのだろう、、と思った。今まで、見た事のない神社で とても新鮮でしたが 沢山お賽銭ないとなくなります💦