約400年の歴史、深井の静けさ。
野々宮神社の特徴
火の宮として知られる鎮火の神様を祀る、独自の文化を持つ神社です。
深井駅から徒歩3分の静かな環境に佇む、小さな森に囲まれた神社です。
毎年開催される深井だんじり祭りで賑わい、地域と深い結びつきを持っています。
深井駅すぐにある野々宮神社に参拝させていただきました 竹林がありとても静かで厳かな神社です。
クリニックの帰りにお参りを思い立ち足を運びました。が、逆方向だったようで自転車のおじさまに道を訪ねましたらご親切に途中まで同行いただきました(本当にありがとうございました)。境内は周りに大きな樹木がたくさんだからか静かで厳かな空間でした。牛さんがいらしたので天満宮でもあるようでした。
泉北高速鉄道の深井駅から徒歩で参拝。駅近なので助かります。
静かで落ち着いた神社さんです、小さな森がありほっとできます。
社叢が常陵(とこはか)の森として堺市指定保存樹林になっています。
大きくはないですが、地元密着のきれいでこじんまりとした神社です。初詣は意外と混みますよ。
初詣で行きました。小さい神社で閑静な印象です。心が静まる感じがしました。
近くに大通りがあるが、境内は静かで厳か。御朱印を頂いた際にも係の方の丁寧な応対に感謝。
村の鎮守さん(今は町なか)のような雰囲気のお宮さん。静かな境内をはき清めるホウキの音。お百度参りをされている人の足音。御朱印をいただきました。「ようこそお祀り」と声をかけてくださいました。駐車場🅿️は無料です。広い駐車場にロープが張られ、10台位駐車可能です。
名前 |
野々宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-278-2157 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai10shibu/sakai-city/10010nonomiyajinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鎮火の神様を祀ることから「火の宮」との別名の有る野々宮神社。この場所は元々は行基菩薩が開基した香林寺があったとされ、室町時代に野々宮神社が移転されて来たとされています。