人懐っこい招き猫が待つ秋の古寺。
宝蔵院の特徴
境内には人懐っこいネコが2匹いて、癒される雰囲気です。
秋には銀杏がたくさん実り、見どころが増えます。
前ヶ崎城址付近にある、歴史ある古い寺院です。
境内にはよく見るネコは2匹ですが、人懐っこいのはさくら耳の女の子のほうです。
前ヶ崎城址から根木内城址方面に向かう古道沿いにある古い寺院です。決して大きくはないのですが、所々に建立された石碑や裏手の四国八十八箇所霊場の代仏像群など、また境内の大樹・木立など歴史を感じさせてくれる場所です。また境内には人懐こい猫が棲み着いており人が来ると寄ってきてくれます。
秋に伺いました。イチョウの樹の下に大量の熟した実が落ちており独特の臭気を放っていました。南に少し離れたところに管理墓地があります。
この子がかなり人懐っこい子でかなり可愛いです招き猫?
2018/4/1参拝 真言宗豊山派の寺院。本堂裏に四国八十八ヶ所の代仏があった。1番から88番までの弘法大師坐像が並んでいる。これは四国のお砂踏み。ここをお参りすれば、四国八十八ヶ所を遍路したことと同じ功徳が得られる。実際に四国の八十八の寺院の境内から砂や石を持ち帰り代仏の下に敷かれた。江戸時代には庶民にとって四国まで行くのは夢の夢。その庶民の希望を叶えるために、数々の写(移し)し霊場がたくさん作られたが、その時代のものが宝蔵院にあった。何故、本堂裏の目立たない処にと思ったが、貴重なものだけに境内に放っておいて、心無い者に毀損されないため敢えて目立たない処に安置されているようだ。寺院の再繁栄の後に改めて整備し直したら本望であろう。
今、銀杏が一杯。
真言宗の寺院。本堂の裏手に88体の弘法大師像があり、見応えがありました。お遍路を模した物らしいとご近所の方に伺いました。
名前 |
宝蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7144-8963 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

猫が居ました。