古民家で味わう蕎麦懐石の極み。
手打ち蕎麦と懐石料理 あずみ野の特徴
大正ロマン風の落ち着いた空間で、特別な時を味わえます。
古民家をリノベーションした蕎麦懐石のお店で趣があります。
鰹節の効いた汁とコシのある蕎麦が自慢の美味しいメニューです。
とても落ち着いていて空間が素敵なお店です、お値段はそこそこ、ちょっと高めですが非日常を感じられます、特別な時を感じられます、
とても広い古民家で懐石コースが楽しめる店です。
こんなとこにこんな空間がっ!豊四季駅から歩くと15分ほど。部屋も何個かあり全体像が把握できませんでしたが、なかなかの広さの庭を眺めながら個室でゆっくりとご飯を食べられます。窓が綺麗に掃除されており、庭がよく見えます。料理は普通ですがゆっくり食べるのでゆったりとした時間を過ごせます。ちなみに個室料として全体の10%の費用が掛かります。
豊四季駅からちょっと遠いですが、会食向きの和食店です。接客、お庭も食事を更に美味しくしてくれるお店です。(部屋数も多いのでとても静かに食事ができました。)母の生前、家族で伺った時に大変喜んでくれて再訪したかったのですが、ようやく10年振りに長女と孫3人で昼食に再訪することができました。前回は夜でよくわからなかったのですが、木々に囲まれてとても情緒あるお店です。まさしく隠れ家のような佇まいでリラックスできました。そば懐石なので料理がテンポよく運ばれとても暖かい状態で食せます。ただ僕の場合酒飲みなので今度は夜にのんびりお酒を飲みながらもいいかなと感じる部分もあります。(昼食のあずみ野膳をお願いしました。ドリンクメニューが席に置かれていなかったと思うので懐石としてのポリシーなのかもしれません。暖かいお茶は最初にお出しいただけます。)もしペースが早いかと思われたら事前にお話しされたほうがいいかもしれません。でも大変美味しかったです。ご馳走様でした。
落ちついた雰囲気で、大人のお店です。食事も、丁寧な調理で、美味しいです。お刺身のツマやお蕎麦のネギ等、手切りです。最近は、そういうお店が減りましたからね。お蕎麦も、少量づつ打って切るので、細くてきれいです。今回は、北海道産蕎麦粉でした。
初めて訪れてみました。雰囲気はいいですね。蕎麦はあと一歩という感じ。
落ち着きがあり。ゆっくりできる。料理も美味しい。蕎麦の、量を調整出来たらもっといいなぁ。大葉のシャーベットだったけど、嫌いな人もいるかもだし、選択出来たらもっといいなぁとわがまま言ってみます。w総合的に良いお店でまた来たいと思います。
49日法要で利用させて頂きました。お店の雰囲気もスタッフの方の気配りもよかった。勿論、お料理も美味しかった。評判が良かった料理は、鍋と干し柿・チーズの天麩羅でした。
昨日、旦那様のお母さんが「あずみ野」さんにランチの予約をしてくれており、以前から「食べさせたい食べさせたい」と言うっており、ようやく旦那様と旦那様のお母さんと3人で伺う事ができました、お庭の紅葉がとても綺麗で、植木の手入れもされてお店に入る前からのご馳走が始まっている様でした。お店の中は沢山、部屋が有り私達は、入口から入って直ぐ左側の部屋で食事をしました、その部屋からは、入ってきたお庭が拝見でき又外からのながめと変わって、とっても素敵でした。初めは、長芋の豆腐・サーモンのマリネ・さつま芋の練り物のお椀・天ぷら(海老・キス・イカ・舞茸・南瓜・茄子・ししとう)・素敵なザルに乗った蕎麦・最後のデザートが、青ジソのソルベとってもとっても、美味しい料理は勿論、料理だけでなく、料理をもった器も料理の1つと言うって良いくらい、素敵な器が多く、料理の味で楽しみ、外の風景や器で楽しみ、素敵な時間を過ごす事ができました、旦那様のお母さんには本当に良い経験をさせて頂き、感謝のみです、あずみ野さんにも素敵な時間を過ごさせて頂き、有り難うございました。
名前 |
手打ち蕎麦と懐石料理 あずみ野 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7145-1222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

コース料理白樺をいただきました。春野菜の卯の花和えをいただきました。ワラビ、タケノコ、しらす、ユリ根が卯の花にマッチした逸品。*卯の花とは、豆腐を作る過程でできる大豆の搾りかすで、おから、おおいり(大入り)、きらず(雪花菜)などいろいろな呼び方があるんですよ。または、調理前のものをおから、調理後のものを卯の花と呼ぶこともあります。卵豆腐のお吸い物をいただきました。卵豆腐の中にアサリを入れた逸品。アサリが入った卵豆腐を初めて食べました。新食感に出会えて、し・あ・わ・せ。アジ、タイ、酢味噌で味つけしたホタルイカをいただきました。まずはそのまま食べて本来の味を味わってから、ワサビ、ショウガをそれぞれ醤油に入れて食べると味を楽しめます。ショウガの方につけて食べるとさっぱりした味になります。サーモンの木の芽味噌焼きともずくをいただきました。サーモンに木の芽味噌の旨みがしみこみ、絶妙な逸品。料理にのっているお花は、庭に咲いているやまぶきなんですよ。サワラのさくら蒸しをいただきました。サワラと道明寺粉をさくらの葉で包み、蒸した逸品。サワラと道明寺粉の相性がよく、絶品。初めて、こういう感じのを食べました。これまた、新食感に出会えて、し・あ・わ・せ。*道明寺粉とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた食品なんですよ。芝エビの春巻きとのびるの天ぷらをいただきました。芝エビの春巻きは、パリッとした春巻きの食感と芝エビのプリっとした食感の異なる食感を同時に楽しめます。のびるの天ぷらは、臭みもクセもなく、美味。初めて、のびるの天ぷらを食べました。またまた新食感に出会えて、し・あ・わ・せ。*のびる(野蒜)とは、全国の野原、河原の土手などに自生していて、昔は、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えれれてたんですよ。・五葷(ごくん)とは、臭気の強い五種の野菜のこと。〆にそばをいたばきました。手打ちだからこそのコシとのど越しのよさを味わえます。そばと懐石のお店なので、手打蕎麦のコースもあります。そば好きにオススメ。デザートに、キャラメルバナナムースをいただきました。キャラメルバナナムースにメロンゼリーをかけた逸品。周りに添えてあるのは、みかん、白玉、あんこ、黒豆。和洋合体した斬新なデザートを味わえてよかったです。ドリンクは、メーカーズマークハイボールを飲みました。ふくよかな味わいで、飲みやすいウイスキー。なので、好きなウイスキーの一つ。早い時間に行ったので、まだ明るく、素敵な庭園を見ながら、快適な空間での食事は、格別でした。たまには、こういう所で、両親と一緒にゆっくり食事をするのも乙なもの。*コース料理 白樺の他に、山ゆり、こまくさがあります。昼の個室使用は、席料が飲食代の10%かかります。夜は、一律10%のサービス料がかかります。