千三百年の歴史、奇跡のパワー。
岩屋寺(知多四国43番札所)の特徴
岩屋寺は霊亀元年に建立され、千三百年の歴史があります。
参拝するとパワーを感じ、美しい建物に感動しました。
草壁皇子や元明天皇にまつわる歴史が魅力です。
奥の院に着いた瞬間から、パワーを受け、祀られている岩の凄さに何故か涙がこぼれ落ちました。身代わり地蔵に自分の痛い箇所に、お札を貼って来ました。その日以降何となく痛みが和らいでいます。色んなパワースポットに訪れていますが、今までに無い場所でした。
す、す、素晴らしい伽藍だわ🥳 巨大な大伽藍とまではいかないけれど、どれも形の良い美しい建物だ🤩 たまたま通りがかりで見つけ、参拝させて頂いた🙏 南無 なんと!丁度縁日の日で露店が出てた💕
草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となり聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。本堂 ではご本尊、千手観音をはじめ、多くの神仏がお祀りされている岩屋寺本堂です。土足のまま立式でお参りいただける外陣と、個別祈祷や大祭などでお参りいただく内陣に分かれています。ご朱印や授与品なども本堂内にございます。本堂下のホールでは不定期に宝物の展示などが行われます。
このお寺はHPによると霊亀元年(715)建立で千三百年の歴史があるそうです。深い山あいの中に荘厳と佇む寺院で、本殿の他にも数所の菩薩様等を祀る建物があります。今回伺ったのは本山の1番ふもとの観音堂ですが、マップを見ると本山の頂上に奥之院があり、その他にも数種のお堂やお地蔵様が居られるようです。これだけの歴史を誇る寺院ですから、寺院の雰囲気はもちろんですが、建物の建築様式や木々の樹齢であるとか、着眼点により楽しみ方は色々あると思います。本殿の向かいに駐車場があり、そこに御手洗もあります。
名前 |
岩屋寺(知多四国43番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-62-0387 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奥の院までは、行きませんでしたが、次回行ってみたいです。