田舎の大学、充実の設備と食。
静岡理工科大学の特徴
オープンキャンパスでは車でのアクセスが便利です。
他大学と比較して設備や食が充実しています。
田舎に位置し、地元民にとっても助かる環境です。
オープンキャンパスに車で伺えました。カレーが普通に美味しかったです!学食を思い出しました。2024年の5月に再訪問しました。学食は利用できませんでしたが、赤本のプレゼント、試験内容、研究内容などを教えて頂き理解が深まりました!+星1しました✨
ベトナムの先輩が探したいんですが、外国人として試験はどうしたらいいですか。
他大学と比較すると、設備や食が充実していて恵まれている。食事代が高いと言っている人もいるが他大学の学生協と同じくらいかそれより安く、かなりがんばってくれていると思う。学生全体が真面目で勉強に取り組みやすく、幅広いレベルの勉強をサポートする機関や、就職のための相談窓口も設置されていて、学びの環境としても良い。何より大学周辺が閑静な為、治安も良く自分にとっては落ち着く。自然が多くリフレッシュできる。先生方は、(私は物質生命科学科の先生しかわからないが、)勉強などの質問によく答えてくれる。世界に向けて論文をたくさん出されている先生もいらっしゃる。私立理系にしては学費が安い。私も入学するまではこの大学に対して正直なところ「え…」といった感想だったが、実際入ってみた感じと他大学との比較もあり、思ったよりも恵まれているのではないかと考える。自分のなりたいもの、進みたい進路がある以上は、結局どこの大学に行くにしても、大学生のうちに自分で努力しなければ、その後の人生開かれない。努力次第。
田舎にあるので地元民は助かるのかもしれません。
名前 |
静岡理工科大学 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-45-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

以前お世話になった大学です。私は建築学科に在籍していましたので、他学科のことは詳しくありませんが、全体的に丁寧な教育をしてくれる印象を受けています。意匠設計をメインに勉強させていただきましたが、分野柄、結構多忙で暇を持て余してプラプラするっていうのはあんまりなくて、けれども工夫して適度な余白時間を作っては友達とドライブしたり散歩したりしてました。僕的には建築を勉強するっていう事は、ある意味で高校生までのお勉強能力、というよりはむしろその界隈にしかない力、仕事力的なもので測られているのかなと感じる事が多かったです。なので教授方も、どちらかと言えば大学で教鞭を執りながら、実際に自分の会社でプロジェクトを回していると言う方々が多かったです。その繋がりで、全国の建築家の方々と合わせていただく機会があったり、実際に学生と共同でプロジェクトを行ったりと言うこともあるらしいです。建築を学ぶにはかなり面白いところだと思いますよ。