蛍舞う自然の中で、350円の癒し。
うぶかの郷の特徴
地下水を加温した適温の浴槽で、ゆったりとした時間が過ごせます。
大きな窓からは春の桜が見え、川沿いの美しい景色を楽しめる施設です。
蛍の生息地としても知られ、夏には観光客で賑わうのどかな温浴スポットです。
施設も浴室もキレイです【泉質と温度】・PH9.8の高アルカリ水でアルカリ性の温泉に浸かる場合、一度に長めにゆっくり浸かる入り方をするのが良いとされていますが、適温でゆっくり浸かることが出来ます噴出し口 42.0度エアジェット付近 41.5度上記以外 41.0度【特徴】・大きな窓ガラスがあり、川沿いの景色を堪能できる春には桜を満喫できます【設備】・洗い場(男性用) 9箇所・無料のボディソープあり・コインロッカー(100円)あり使用後、返却されますのでお忘れなく・通路に飲料用の冷たい水あり【その他】・館内外にあるレストスペースあり(外のレストスペースで喫煙可能)・レストランあり・駐車場あり。
銭湯の大きい感じですね浴室内の洗い場にボディーソープしか有りませんのでシャンプーは持って行きましょうお湯の温度は熱めで小さいお子様には熱いと思います(個人的感想)税込440円は格安ですね。
旅行の帰りに立ち寄りました。国道4号線から少し山の中に入った場所にあります。料金は控えめでお手頃価格でした。確か400円位です。19時頃に伺ったので辺りは真っ暗で何も見えませんでしたが、川の音が聞こえたので露天風呂を期待しましたがありませんでした。比較的大きな浴槽が1つのみです。露天風呂好きなので少しガッカリ気分でした。お湯は良かったと思います。有難うございました。
今日は、ふくしま広域デジタルラリーのシンボルスポットの【うぶかの郷】に初めて立ち寄って見ました。今度、時間がある時に美しい景色の中、ゆったりくつろげる『癒やしの湯♨️』に入浴して見たいと思います✨
値段が安いし日帰り入浴がおわれば宿泊者のみでゆっくり入れる ほたるがみれる スーパーにも近い 部屋に洗面あり 共同のトイレ 洗面所あり アメニティは浴衣 バスタオル タオル 歯ブラシ リンスインシャンプー 湯沸かしポット 氷水 ディパックのお茶あり 冷凍庫付き冷蔵庫 テレビ 空気清浄機 コップは紙コップ 吊り橋あり鯉が泳いでいる 散歩道あり 鳥の声がよく聞こえる。
皆さん勘違いされてる方が多いようですが温泉ではありませんよ。地下水を汲み上げ加温・循環している沸かし湯です。出来た当初は温泉も出たようですが、今はHPにも書いてある通りです。桑折町内に近いせいか、平日でも結構混んでます。施設が古く湯船も洗い場も脱衣場も狭いです。私は霊山の紅彩館のお風呂が好きで良く行きますが、何れも倍の大きさです。そして綺麗です。桑折も昨年から(23年4月)料金を値上げし大人440円と一緒です。紅彩館も温泉ではなくて霊山の湧水の沸かし湯ですが、熱いです。わざわざ桑折から霊山には行かないと思いますが、保原からだと時間的には桑折も霊山もほぼ同じです。
桑折町の温泉施設。大人440円で入浴できます。ボディーシャンプーあり、シャンプー無し。ロビーでの休憩もでき、売店では、桑折町の特産品やなどが買えます。クレジットカードは使えますがペイペイなどの電子マネーは不可。地元の方の話によるとお弁当も販売しており、ご飯が美味しいとのこと。丁度母の1周忌が間近にあったので、ご法事用に頼んでみたら、1100円の値段だったこともあり、豪華ではないですが、一つ一つ丁寧に作ってあり、聞いていたとおり、ご飯自体がとても美味しかったです!お弁当目当てにまた伺いたいと思いました!
Ph9.8と書いてあったので期待して行ってみましたが、お湯はトロトロ感も無く、塩素臭さがある水道水?の様な感じ。おや?と思い、脱衣所や、ロビー付近で温泉成分分析表を探したが見当たりませんでした。受付けでここって温泉なんですか?と聞いたら、一様、源泉も混ぜてます。との事。循環なんですか?と聞くと笑顔で「そうです」と仰ってました。洗い場9個、大きめの内湯1つのみのシンプルな銭湯です。
地元の人がおおいのかな?消毒のニオイが気になりますが、めっちゃ清潔な身体になったようで、サッパリしました(笑)ボディソープはありますが、シャンプーは無いので持参したほうが良さそうです。(購入もできます)
| 名前 |
うぶかの郷 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
024-582-4500 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
温泉ではないけど、地下水を加温しており、暑すぎずぬるくもなく良い温度でした。