秋の紅葉に包まれて、聖天さんへ参拝。
聖天宮西江寺の特徴
箕面の滝道沿いに位置する、紅葉が美しい歴史あるお寺です。
御本尊は大聖歓喜天、役行者に由来する信仰深い場所です。
無料駐車場があり、箕面駅から徒歩しやすいアクセスが魅力です。
御朱印や七福神関連のお寺らしいです、、そんなに広くは無い境内は、紅葉🍁を兼ねて目訪問された参拝者でいっぱいでした🫨無料🅿️ 有り(道中はかなり狭い為、高級車は避けた方が無難と思う)
箕面駅から徒歩で10分ほど。坂道、階段を上るので、距離の割に時間がかかるかも。小さいけど雰囲気のいい静かなところです。西国七福神巡り(大黒天)として、瀧安寺(弁財天)とセットで行くのがおすすめ!近くに、箕面大滝、箕面スパーガーデンもあるので1日箕面散策でも◯御朱印300円です。
瀧安寺と並んで役行者さんが開かれたお寺です。この地で日本で初めて役行者さんが大聖歓喜天さんを祈り出されて対面されたそうです。小さなお寺ですが、聖天や大黒天、弁財天、弘法大師、役行者と素晴らしい大仏さま方が祀られています。瀧の帰りに立ち寄られる価値はありますよ。
2024.1.13訪問西国七福神巡りの事を知り、公休利用で訪問しました。車でしたので、阪急箕面駅近くのコインパーキングに止め、徒歩にて上がって行きました。静寂な雰囲気でした。対応も丁寧でした。
西国七福神巡りでお参りに行きました♪七福神 大黒天日本最初の聖天宮また秋の紅葉の綺麗な時に来てみたいです。
箕面駅から箕面の滝方面へ歩いて約10分ほどの場所にあります。箕面大滝へ続く滝道からは少し外れているのと、看板はあるものの方向が戻って上へ登る方向なので気づかない人も多いのでは?瀧安寺と同じく役小角によって開創され、日本最初の聖天を祀っているとされてて、歴史ある寺院です。西国七福神の一つとしても知られてます。訪れる人が少なく、箕面の滝方面沿いのように自販機や土産物店がないので、ゆっくりと楽しめます。秋には美しい紅葉が見られ、緑とのコントラストも素晴らしく、落ち着いた雰囲気を味わうことができます。
みのお聖天さん。上り坂を上がったところにある小さなところです。七福神めぐりで参拝。静かないいところでした。
箕面駅からは歩いて五分ほどです。箕面駅から箕面大滝に至る遊歩道である滝道からは少し外れていますが、看板も出ているので見過ごすことはないでしょう。滝道の中ほどにある瀧安寺と同じく役小角の開創とされていて、あちらが日本最初の弁財天なのに対して、こちらは日本最初の聖天となります。由緒正しき古刹なものの、さほど広くもなければこれと言った文化財もありません。ただ、箕面駅から箕面大滝を訪れて、また箕面駅に引き返す場合、ここが紅葉の見納めとなりますので、立ち寄って損はないと思います。
阪急箕面駅から箕面大滝に向かう参道(途中)沿いにあります。西暦658年飛鳥時代に役行者によって建立された歴史のある寺院です。西国七福神の一つとされており、歴史、風格がありました。お参りさして頂き有難うございました。
名前 |
聖天宮西江寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-721-3190 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

滝道手前にあるお寺鳥居周辺の紅葉がすごく綺麗御朱印を頂きました。