間宮林蔵の伝説がここに!
間宮林蔵記念館の特徴
間宮林蔵の生涯をわかりやすく解説する展示が充実しています。
入館料100円で、樺太の地図や測量器具を観覧できる貴重な場所です。
小さな記念館ながら、間宮林蔵の偉業を感じられる資料が多数揃っています。
近くの道路に看板があって…目に入り訪問。あの有名な間宮海峡を発見した間宮林蔵の故郷が…この辺だったとは感慨深いです😳入館料は 100円ですが価値あります。伊能忠敬公との関係や…少年の頃の神童ぶりなど…面白かったです😆
間宮林蔵の記念館がこんなとこにあるんだ💦と、思いきや出身地なんですねー入場料100円は安い👍最初に9分のビデオ鑑賞を勧められますが見ないとダメです!展示だけだと滞在時間が短すぎますわ😅
間宮海峡を発見し「蝦夷全図」(北海道地図)を完成させた間宮林蔵の一生がわかり易く解説され、遺品等も展示。隣に生家も移築されている。
間宮林蔵さんは日本のコロンブス。13年間もかけて出来た蝦夷地の地図は圧巻!当時、ロシアの侵攻を憂慮した江戸幕府に貢献すべく、樺太が大陸続きでないと発見する偉業も成した。極寒の地でのその作業を思うと、頭脳明晰なだけでなく、かなりの精神力と行動力を持ち合わせた素晴しい人物であったろう。伊能忠敬さんに出会ったことが測量を始めたきっかけになったとは、会館を訪れて初めて知った。是非訪れてみて。
宗谷岬に旅行に行くので、事前学習として訪問しました。入館料100円、無料の駐車場で映像あり、貴重な資料あり、パンフレットもいただける、素晴らしい施設でした。
あの有名なお方の生家が大切に保存されておられます。隣の記念館は入館料100円で見学できます。また、近くのお寺には顕彰碑と墓所もあります。お寺の門をくぐるとすぐ左手にあります。
伊能忠敬記念館に行った後、どうしても脚を運んでおきたくて、相棒を誘ってフィールドワークに(苦笑)結論としては◎ 星⭐️五つでした。入館料100円を支払って、最初に映像コーナーで9分ほどのビデオを観賞。切り絵のアニメーションがわかりやすくて秀逸でした。幼少の頃の岡堰でのエピソード、従者として蝦夷地に渡り、伊能忠敬と師弟となり、樺太探査を任されて間宮海峡の発見まで。行かれた方は是非にお薦めの動画ですね。伊能忠敬やシーボルトとのエピソードや、第2回樺太探査では単独渡航し、現地の人を雇って調査したとか、大陸まで渡っていたとか、その頃の大陸側が清国の支配だったとか、知らない話が満載で、その後見る実物資料に親しみがわくこと請け合いです(笑)また、後半生は内偵や隠密的な活動もしていたことなど、もう100円出して受付で、つくばみらい市教育委員会の資料の購入を強くお薦めしますね。こじんまりとして、小さな資料館ですが、敷地内にある生家(50m移築、復元)も含めて、満足度は高かった記念館でした。開館時間 9時〜16時半休館日 月曜日、年末年始入館料 大人100円、高校生50円中学生以下無料。
なんと言っても凄いのは、当時の資料を現代の私でも読めるって事ですね。漢字カタカナ混じりの地図はよく見れば驚くほど読めますし、地図の索引や注記は現代の地図と遜色無くとてもわかりやすい。林蔵が伝えたかった事が地図をじっくり見てるとこちらに伝わって来る気がしました。文字の文化をちゃんと伝えてきた先祖に感謝ですね。また、林蔵の才能を見つけて代官が江戸に連れてったエピソードがありましたが、有能な才能をちゃんと世に出すシステムが江戸時代に有った事に嬉しさを感じました。資料館を出て周辺を歩いてみるのも楽しいです。小貝川に沿った農村の暮らしが当時どうだったのかととか色々想像して歩いて来ました。
16:30の閉館間際にお伺いしました!9分の上映ビデオを見るとどんな人なのかよくわかります!展示物はそんなに多くないですが、近くのお墓や小貝側の土手含めて散歩するのにちょうど良いかなと思います!
| 名前 |
間宮林蔵記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0297-58-7701 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自転車での訪問ですが、50m離れた駐車場ではなく、入口付近に駐めさせて頂けました。(たまたまかもしれませんが、ありがたい)最初に観るビデオはとても分かり易い内容で、概要を頭に入れて展示物を拝見すると林蔵の生涯と功績が良く理解できます。貴重な資料も、とても分かり易く展示されていました。(苦労して測量してできあがった地図の精度に、ただただ驚くばかり)また、林蔵と関係した様々な偉人たち(シーボルト含め)の展示もとても勉強になりました。生家やその周囲も綺麗に大切に維持管理されていて素晴らしい。日本の世界の後世の人々のために、末永く残して頂きたい施設です。 地図は見応えがあるので、再訪したい。受付の方(館長さん?)、ありがとうございました。他の来館者の方々も静かに拝見されており、じっくり見学できました。(子供を躾せず”放し飼い”にしている家族がいなくて良かった)