波飛沫に包まれた龍蛇神社。
龍蛇神神社の特徴
波の飛沫を感じながらお参りできる神社です。
少弐公園の駐車場から便利にアクセス可能です。
出雲から召喚された神様が祀られています。
少弐公園の駐車場から海岸に降りると龍蛇神神社に着きます。大潮の満潮時は参拝できないので、干潮時に行くと大丈夫です。岩場に祠と鳥居があるだけの神社と思いながら行ってみたのですが、空と海と祠のマッチングがとても印象的でした。再訪ここは心が清々しくなりますね。
出雲から召喚された神様だそうです。お札やお守りは壱岐神社にあります。神在月の前には日本中の龍が集まるとか・・・・。とても愛されている神社のようで、お神酒やお供えが沢山お供えしてありましたが、沢山の口を開けたお酒が腐っていたので処分しました。お供えは持ち帰って下さいね。
海が多少波立っていて、飛沫を浴びながら辿りつきました。荒れている時は行き着けないかもしれません。小さな小さな祠は出雲大社の方角を向いているのだそうです。この島に来ていろいろ考えていたことを祠の前で手を合わせて思わず声に出してしまいました。『どうぞこの日本をお守りください、力を貸してください。』きっとここに来る前、壱岐神社の裏に広がる古戦場跡を歩き、文永の役、弘安の役でこの地で亡くなった方々のお墓を目にしたからかもしれません。龍蛇神神社、パワースポットと言われているそうです。パワーをいただきに行ってみてください。短距離ですが、岩礁帯を歩き滑りやすいです。サンダルでは危険ですのでスニーカーをおすすめします。
知る人ぞ、という感じの神社ですが大好きです。島にあるだけに、海や龍の信仰が昔から連綿と受け継がれてきたんだろなー、と感じます。しゃがまなければ手を合わせることも出来ないくらいの小さな小さな拝殿ですが、個人的に何処がオススメか、と訊かれたらこの神社は絶対に名前出します。場所は壱岐神社の横を通り抜けて裏にある広大な広場のキャンプ場?を海の方に突っ切って行くと海の中にある岩場に鳥居が見えてきます。めちゃくちゃ素敵な光景です。
名前 |
龍蛇神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

波の飛沫を浴びながら、心を込めてお参りさせて頂きました。