新居浜市で赤石山の魅力発見!
旧別子銅山日浦登山口駐車場の特徴
トイレ完備で、登山前後の休憩に最適な駐車場です。
近くにはダイヤモンド水を経由する登山コースがあります。
自転車ラックも用意されていて、便利な利用が可能です。
トイレもある駐車場です。ここからワクワクが始まりますよ😁
途中ダイヤモンド水を経由し、劇場跡、小学校跡、醸造所跡方面へ登る。閉山までの約283年間、銅山として栄え、人々が暮らしていたかと思うと感慨深い。
駐車場には、10台くらいしか止めれないけど、道幅がまあまあ広いので、路駐も出来ます。ここから銅山越までの、銅山地区跡の史跡巡りをしながらの登山が、とても面白い。特に、醸造所跡の煙突や、接待館跡の壁のレンガ作りは、歴史を感じる。第一通洞南口のトンネル口も面白い。それぞれのエリアで、過去に何が建っていたかのプレートがあるので、分かり安い。
新居浜市です~マイントピア別子で休憩兼ねて食事...そのあと約30分走って着きました。四国中央市からも目指せますが、こちらは1時間ちかくかかります。この山の上(海抜1000m)に、元禄4年(1691)から大正5年(1917)までの226年間、盛期には12000人もの人々が暮らしていたそうで、当時の県都松山市の人口が16000人だったというから、この山の上でどれだけすごいことか...まるで天空都市です。旧別子銅山、小足谷(こあしたに)集落...その遺構が数多く残ってるというから、間違いなくタイムスリップの感動ものだと思います。これからの季節...足をのばして、ここにも行きたいと思ってる方も多いはず🙆ここは車10台程度停めれます。トイレもありますから...シーズン中の休日などは、すぐに満車になりそうな感じですが...『花ぐるま』という名前のバス(デマンド方式)が走ってて、新居浜市内から乗ってきたり、この辺りから乗って帰ったり出来るようです!詳細は、【別子山地域バス】で検索👏
案内板やトイレ、自転車ラック(?)もあり、整備されています。駐車スぺースが少し狭いので登山にいい季節になると混雑するようです。
赤石山の縦走登山で利用させてもらいました。自転車置場は大変ありがたく、駐輪していた自転車で筏津の駐車場まで走りました。 ずっと下り坂なので大変快適でした。
| 名前 |
旧別子銅山日浦登山口駐車場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
案内の写真はありますが、跡地には杉が植えられ、痕跡はほぼありません💦