天宝喜地区の美しい弁天様。
厳島神社の特徴
小さな堀に囲まれた涼しげな神社で、落ち着いた雰囲気です。
天宝喜地区の氏神さまとして、地域の人々に親しまれています。
大きな銀杏の木がシンボルとして存在感を示しています。
数ヶ月前に野田から牛久へ移動中にあっと思ったけど素通りしちゃいました。ずっと気になってましたが先月龍ケ崎から野田に移動する時にお参りさせて頂きました。何か時間を忘れそうな感覚になりベンチがあったら休んでたかも?星4つなのは駐車場があるのかわからないので路駐しててそれに気がいってたので。
小さな堀に囲まれた涼しげな小さな神社。(原文)Cool little shrine surrounded by a small moat.
地元では弁天様と呼んでいます。バス停も弁天前です。9月の第二土曜日に祭りがあり、小学生の頃は夏休みが終わった後の楽しみの一つでした。年々数が減少していますが打ち上げ花火もあります。境内の周りにはお堀があり、亀が居ると聞いたことがあります。秋には銀杏が大量に落ちますので、通勤通学の方は要注意です。半端なく臭いので。裏に石碑が建っています。どんな内容だったか忘れてしまいましたので、いつか投稿しておきます。
周りをお堀で囲まれた天宝喜(あまぼうき)地区の氏神さまです。おそらく地域を水難から護っているのでしょう。 毎年8月の終わりの土曜日あたりにお祭りが開かれ、参道前の道に出店がならび近くの田んぼから花火が打ち上げられます。この日にあわせて同級生が集まる様な光景がたくさんみうけられました。
大きな銀杏の木があります。メスの木!ぎんなんがすごい!!あの独特な臭いが充満していました。せっかく行ったのですが、地面に落ちた多量のぎんなんの為に近づけず断念。ぎんなん採取したい方には穴場スポットだと思います。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

綺麗にされてました。