妙義山法華寺で除夜の鐘を!
歓成院の特徴
高野山真言宗の寺院で、妙義山法華寺として知られています。
大倉山梅林へ行く途中に立ち寄れる、お寺の一つです。
大晦日には除夜の鐘をつくための大行列ができる人気のスポットです。
一族が檀家。遠方の親族に本堂が綺麗に完成したとシャメ。隈研吾の作品みたい!とコメントを付けたら、本物の隈研吾作品だった。素晴らしいですよ。ごめんなさい!
大倉山梅林に行く途中に立ち寄った。23/2/12(日)お昼過ぎ、一人の婦人がお参りしているだけだった。昨年10月に落慶法要が行われた隈研吾氏設計の客殿が目を引いた。同氏は大倉山出身だそうだ。
神奈川県横浜市港北区大倉山にある、高野山真言宗の歓成院の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。旧小机領三十三所子歳観音霊場と東国八十八ヶ所霊場の札所寺となってます。歓成院は、善通法印(永禄18年1567年寂)が開山、第8世繼雄法印が堂宇を再建し中興したそうです。御朱印は差し込みの大判タイプとなりますので、貼るには大判御朱印帳でないとちょっと辛いと思います。最寄り駅は東急東横線大倉山駅で、駅から新羽方面へ商店街を歩いて10分ほど。大倉山の麓にあります。最近、隈研吾氏設計の客殿が落慶し目を引きます。
門構えと提灯が目立って、いい感じのお寺です。手前に観音会館、アソカ幼稚園があります。
小机三十三観音御開帳ロードバイクにて御朱印巡り。三十三観音十二番、十一面観音を祀るお寺です。境内は、境内は、木々も多く季節により桜も藤の花などが楽しめます。御朱印をいただきました。
家族葬や小規模な葬儀には便利。しかし葬儀が待たされる。
妙義山法華寺歓成院は、善通法印(永禄18年1567年寂)が創建したそうです。非常に美しいお寺さんです。境内には水車もありました。
12月31日~1月1日にかけて (^-^) 除夜の鐘が突けます❗干支の土鐘がもらえる。お汁粉が頂けます。小さい水車がある。
大晦日に除夜の鐘をつかせてくれます。
| 名前 |
歓成院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-531-2054 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高野山真言宗のお寺で妙義山観成院法華寺といいます。御本尊は十一面観世音菩薩で、鎌倉時代の運慶の作と伝わります。観成院は善通法印(永禄十八年:1575年寂)が永禄三年(1560年)に創建したお寺です、第八世繼雄法印が堂宇を再建し中興したといいます。赤い山門があり扁額には「妙智山」とされています。令和四年(2022年)十月に建築家の隈研吾氏が設計した客殿が完成し落慶法要が営まれた。