新潟水俣病を学ぶ、深い知識と感動。
新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)の特徴
新潟水俣病を学べる唯一の施設として、希少価値が高いです。
阿賀野川流域での新潟水俣病について、分かりやすく解説しています。
淡水魚水槽や鳥瞰ガラス張り床の迫力を体験できます。
写真撮影禁止なので、外観とパンフレットを。メチル水銀のこと、昭電のこと裁判の流れなども学べます。やはり被害者の悲惨さから、裁判などがあって今がありますね。今の阿賀野川の魚のことも学べます!
新潟水俣病を伝える県内唯一の施設です。展示はごく一部なので、疑問がわいたらスタッフの方に質問することをお勧めします。県の施設なので、いま行われている裁判については、私など当事者に聞いていただいた方が疑問に率直にお答えできますが。
福島潟のすぐ隣。県の施設ということで、公害の反省を忘れず、そこから学ぶことができる。
阿賀野川と新潟水俣病を学ぶ事が出来ます。非常に綺麗に整備されており、しかも入館料は無料です。
淡水魚水槽・鳥瞰ガラス張り床迫力あり。環境学習できました。
うちの娘は意外とこちらの施設が好きで、二階のコーナで遊びます。施設全体的にキレイです。静かだし意外と穴場かも…。夏休み期間は廃材や自然の材料、リサイクルで楽しく工作など出来る体験などやってます。先着順、午前午後各回で。確か無料です。冬場はリース作りもあったかな。後、水俣病資料館にもなっていて色々学ぶ事もできます。
新潟水俣病について、考えちゃうよね!
新潟水俣病のことが勉強になりました。
無料だけど、学べることがたくさんあります。ただ、アクセスが厳しいかな。
名前 |
新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-387-1450 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水俣病の展示は文字が多いかな。予算措置がされてないのか、スピーカーが故障していたのが気になりました。