名前 |
弘法井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1573195023938/index.html |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

弘法井戸(こうぼういど)弘法さんの井戸の由来「昔上野の村を通りかかった旅の高僧(弘法大師)が一軒の農家に立ち寄り水を所望した。その家の人がこのあたりは赤水しか出ないので綺麗な水を遠くまで汲みに行き差し上げた。弘法大師は大変喜ばれ、「さぞ日々の飲み水に困っていることでせう。ここを掘ってみなさい。」と持っていた錫杖でお指しになった。大師の言われたこの場所を掘りました。すると清水があふれ出た。この近くの人々は「弘法講」という仲間を作り井戸の廻りに屋形を建て弘法大師の石佛を安置した。村人はこの井戸を「弘法井戸」と稱して大切に使ってきた。伊勢街道を旅する人 人々も多く立ち寄りこの水で旅の疲れを癒したという。毎年4月21日には「弘法まつり」が催されます。当日は赤地に「南無大師遍照金剛」と墨書きした幡を十本ほど立て鏡餅、野菜、果物、菓子などをお供えします。村人が多くお参りします。現在では近所の六軒の人が弘法大師の遺徳を偲び井戸の管理・保善を継承している。1960年町営上水道が開設されるまでは村人には生活用水として重要な役目を荷っていた。今では全く使われていない。平成14年4月吉日河芸町上野815番地 青たみ子書く 」