勝沼の古墳と桜を楽しむ。
仏島山古墳の特徴
春に美しい桜が咲く古墳で、訪れる人を魅了します。
近所の方の親切な案内で見つけた、隠れた歴史スポットです。
古墳の Discoveryは、新たな観光の発見となります。
いつも 横目に見ながら 歩いていますここが 古墳とは 知らなかったが春に 何本か 桜が咲き 何か気になる場所です。
元地元民です。こんな名前だったのか。実家では大日山古墳(ダイニチヤマ)と呼んでいたのを覚えています(もしかして古墳を指していたのじゃなかったのか?)。【訂正】付近の「岡神社」がある場所が大日山古墳のようです。裏の墓地の先が公民館となっており、古墳に行くならこの駐車場に停めると良いですよ。私は40代ですが親の世代はここに建っていた小学校に通ったそうです。私も夏休みに今は無き「ラジオ体操」の為に毎日通ってたっけ。久し振りに実家に顔出してみよ。
古墳というので台地状の地形をイメージしてたので発見出来ず、近所の方に聞いて分かりました。住宅の裏庭っぽい感じです。案内板によると、昔、学校建設等で土砂が削り取られた様子。でも近所の方がお花を添えて管理してくれてるようでした。
地元の人たちによって復元されたとのこと。それ故か、車で行っても辿り着けず、路駐または近所の墓地などの少し広くなった所に車を置いて、更に水路伝いに田圃道のようなところを歩いていくしかない。
名前 |
仏島山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

勝沼に来たら必ずお昼はこちらで食べます。駐車場があまり台数が停められません。PayPay支払い出来ます。