研修と楽しい合宿の拠点。
千葉県立手賀の丘青少年自然の家の特徴
最高300人収容可能な研修施設で、広々としたスペースがあります。
野外炊飯ができる環境で、自然を楽しみながらの合宿が可能です。
施設長さんの素晴らしい対応が印象的で、安心して利用できました。
とても楽しかったよ、上本郷第2小学校生徒。
施設長さんの対応が素晴らしかったです。感謝です。
いつも卓球の合宿で使っています。
システム的にはユースホステルに似た施設。林間学校やボーイスカウトのような団体客向けの設備なので、一般人には利用しにくい。病院のような建物。大浴場、小浴場とあるが、温泉♨ではない。アメニティは全くなし。浴室のシャンプー、リンスなし。ドライヤーは脱衣場にひとつ。
学生・児童の合宿施設。
最高300人が収容できる研修施設です。普通のホテルや旅館ではないため、宿泊に必要な身の回り品は自分で準備する必要があります。入浴の順番も夕方に行われる団体同士の話し合いで決めていきます。食事については、バイキング形式でおかずやご飯もどんどん補充されていくので、大丈夫です。但し、利用者人数が多い場合は、バイキングで取っていく時、長蛇の列ができて時間が掛かるので、早めに並んで順番待ちをした方がいいかもしれません。無料の送迎バスもあるため、事前に予約すれば利用することができます。但し、日曜日は柏駅前が歩行者天国になるため、北柏駅で下車となります。
色んな研修?小学生の初めての泊まりなどで利用されてるようです。春夏秋冬でバザーやお祭りみたいなことをしています。春のバザーの時は生歌プラネタリウムを見ましたが積水ハウスのCMの歌を歌ってる人が来てました。よかったです。
野外炊飯も出来ます。
一見すると、外見は古めかしく、何か戦前の建物か廃墟を思わせるような外観です。建物の壁が薄汚く見えて、そのように感じるのかもしれません。利用料も安く、使いやすい施設ですが、アクセスが不便ですね。柏駅との往復のバスも、合宿やセミナーの解散時に同じバスに乗ろうとすると、満員+いっぱいな状態になり、途中のバス停でも乗車できないくらいになります。今どき珍しく、歯磨き粉も、石鹸も、シャンプーも、タオルやバスタオルも、すべてを持ち込まなくてはならず、持参しなかった場合、それらをこまごまと、ここで購入しなければならないので、面倒くさいし、もったいないですね。あと、問題は食事でしょうね。小学生くらいまでなら足りるのかもしれませんが、「バイキング形式」を謳いながら、ご飯はほんの一握りで、しかも「お代わりなし」。育ち盛り・食べ盛りの中学生や高校生では、物足りないどころか、絶対的に量が足りません!しかも、施設内に食べ物を購入できる売店があるわけでもなく、周囲に買出しに行けるコンビニがあるわけでもなく、そもそも門限があって、「外出不可」が現実なので、夜通しで朝までずっと空腹に耐えなければいけません。何とか、改善できないものかと思います。
名前 |
千葉県立手賀の丘青少年自然の家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7191-1923 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

なんか逆にちょっと怖い雰囲気なので正直ちょっと不安です‼️