平将門ゆかりの名刹、福満寺。
福満寺の特徴
柏市にある天台宗の寺院で、下総三十三観音の十四番札所です。
平将門大明神を祀る名刹で、伝説が息づく神秘的な場所です。
敷地内には多くの祠があり、巡礼の御利益が期待できるパワースポットです。
柏七福神めぐり五番目の布袋尊様です。天台宗福満寺の御池のそばに居られます。写真奥に見えるお社は弁財天様で上野寛永寺の不忍池ある弁財天様を勧請されたとか。福満寺は見どころ多いので時間に余裕を持って行かれた方が良いと思いました。写真も布袋様しか撮っていないのは....自分達、時間に余裕なかった事実です。
パワースポット。
たくさんの仏を供養しているいるお寺さんです‼️
2020/1/4拝受 天台宗の寺院。関東九十一薬師霊場第79番札所でもあります。関東九十一薬師第79番の御朱印(薬師如来)と御本尊の阿弥陀如来の御朱印と2種頂きました!
天台のお寺さんですね。境内には、池を囲むかたちで88か所めぐりの祠が配置されていますね。常総とか水海道とか、こういうお寺さんが多い感じがします。天台ながら、弘法大師さん信仰が割と表にでています。開基は桓武帝のころということで、弘法大師さんと伝教大師さんとうまく被っていますが、本当のところ真言・天台、どちらがスタートだったのでしょうかね。まあどちらも、いわゆる密教でありますから大きな問題はないのでしょうけど。将門さん由縁のお寺さん、所領の境界ですかね。この辺から北の方角が本拠地になるように思えます。今や住宅地の一角、という感じですが、お寺さんの周囲は大きな農家さんがぐるりあって、人の生活の歴史がグッと伝わってきます。お隣の香取神社と、ワンセットで見ると、色々想像が掻き立てられます。とにかく静かな環境ですよ。なまじ梵鐘を鳴らすと、こっちがビックリしてしまいます。信仰とひとの生活の習合が強く感じられる場所です。お参りには、最低30分は必要です。あと時期によっては、虫よけが必需です。
とても静かです。トイレは見当たりませんが、会堂の様な建物があるので、トイレは在ると思われます。弁天様の在る池があるのですが、鴨?かな、と、亀が仲良く泳いでいますよ。
将門公と車御前の伝承が多く残され影武者とされる大井七人衆 石戸・石原・坂巻・座間・吉野・久寺家・富瀬らの姓の檀家を抱える天台宗のお寺です 久寺家姓と富瀬姓に関しては付近に地名の名残しかないようです 南西にある日蓮宗妙照寺さんと檀家分けの言い伝えがあり七人衆直系の何件かが移っていたり両院とお付き合いがあるようです 敷地内には准四国八十八ヶ所霊場の祠が有り巡礼の御利益が頂けるらしいです また柏市柳戸にある真言宗豊山派 弘誓院さんも福万寺と言うため時々間違われる方がいらっしゃるようです。
山門兼鐘楼です。あまり見ない複合型です。
平将門大明神も祀っている柏の名刹です。山門には鐘楼があり、鳴らすことができます。
名前 |
福満寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7191-1469 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

下総三十三観音 十四番札所 天台宗 聖観音菩薩。