彼岸花に圧倒される、静かなお寺。
持法院の特徴
登慶山如意輪寺持法院は彼岸花が美しく、圧倒されるほどの景観です。
柏市の中心部から少し離れた穴場で、静かな時間を過ごせるお寺です。
小さなお寺でありながら、御朱印も戴ける特別な場所です。
なんといっても、今の時期は彼岸花がみごとです。10月の頭くらいまでが見頃。
彼岸花の美しい、落ち着いたお寺です。
彼岸花が見たくて行ってみました。16号から入って行く道中にも綺麗な彼岸花が咲いていて、目の保養になりました。境内には白い花もあり、歴史を感じさせる門や鐘、本堂など見所がたくさんあって、とても良いお寺さんだと思いました。
柏市で彼岸花の名所として知られていますが、中心部から離れすぎていて、空いている穴場の彼岸花の名所です。9/26枯れはじめていました。
普通のお寺です。
彼岸花の美しさと多さに圧倒されました。由緒ある、とても綺麗に手入れをされたお寺です。
とても静で整ったお寺です。サルスベリ、彼岸花はとてもキレイです。ご住職がとても素晴らしい方でした。
彼岸花の季節は、遠くからでも分かるくらい、とても綺麗です。もっと人気の観光地になりそうだけど…。
御朱印を戴きました。御住職はとても温厚な方です。
名前 |
持法院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7192-2344 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

如意輪尊と登慶法師にご縁の登慶山如意輪寺持法院。天台のお寺さん。持法院の創建は千葉介常が、霊夢のお告げにより古梅の霊木を運慶に彫らせた如意輪観音さまを、お堂に安置したところからが始まりという。お花がキレイなお寺さんということですが、わたくしが伺ったのは1/9。お寺・周囲の環境は、華やかさはないが、わたくしの好きなベージュの風景。冬ながら小春日和で、ゆっくりお参りさせていただきました。お堂は閉じられていましたが、外から窓を通して堂内のご本尊を拝顔させていただきました。ほんとうにありがたかったですね。場所は、16号から200mくらい入った集落の中にあります。静かな環境で、見通しがきいており、ついぞ深呼吸をしたくなる。目にやさしい風景です。