日本一の観音像、胎内の心。
越後胎内観世音菩薩の特徴
駐車場が広く、停めやすいのでアクセスも快適です。
目の前に道の駅胎内があり、観音様までの道のりが良い運動に。
昭和40年代の羽越水害にまつわる童女の姿が浮き出た泉石で有名です。
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全・将来の平和繁栄を祈念し、昭和45年(1970)に、総丈7.3m、重量4トン、当時としては青銅製日本一とされた観音像が建立されました。八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」ともいわれています。
道の駅にトイレ休憩のつもからの発展で立ち寄りました駐車場あり車椅子は不可※階段ありトイレあり御朱印あり山の神社にはなぜ共通の長い階段があるのか!?100%脚がぷるぷるになりますそれを覚悟でお登りください(笑)景観や歴史を見て約1時間のスポットです隣接施設を交えると3時間コースですその他観光スポットを絞ってお立ち寄りくださいいいねフォローお願いします。
道の駅胎内に行っら、目の前にあったので観音様の所まで登りました。眺めはよかったです。
2023/6/21訪問。何度か来ているのですが、10年以上振りに再訪。国道7号から少し入った所にあり、平日午後だったので空いていました。高台から観音様が見守って下さっているようです。童女石の撮影は迷いましたが、受付のおばちゃんに聞いたら「どうぞ撮って下さい」との事だったので撮らせていただきました。ガラスに外光が反射するので難しいですが、穏やかな表情ですね。
入口の巨大な仁王殿と、鳥坂山の階段上に立つ観音像が見どころ。観音像は青銅製としては日本最大級らしい。山門から観音像へ登る段数は然程でもないが、道の駅や樽ヶ橋、左手に美術館を見渡せる程度の眺望にはなる。山門直下の狛犬?的な銅像は見開いた目と下がり眉が何ともかわいらしく、山門を抜けてすぐの手水舎にはなぜかアヒルのおもちゃが大量に置かれていたりと、アンニュイな雰囲気が漂う施設である。また、夜間は仁王殿や手水舎が道の駅や樽ヶ橋同様にライトアップされている。泣き顔の狛犬、怒り顔の仁王像、菩薩の笑みを湛えた観音像、そして手水舎に並ぶ大量のアヒル。胎内市の道の駅に立ち寄った際は、ぜひこちらも覗いてほしい。
道の駅:胎内に面した丘に建つ、10m程の観音像です。昭和41〜42年に発生した、水害と土石流の慰霊建立。穏やかな表情で見下ろされており、緑に囲まれて、静謐な雰囲気です。水害写真の展示館も併設されています。
眼の前に道の駅胎内があります、道向が直ぐ胎内観音です、私は35から40年前に行った覚えがあり、楽しみに行きましたが、…何だろ?なんか違う?って感じで参拝にいきましたが、記憶にあった石の中に子供の顔がある石があり、ここだと再確認しました、昔とだいぶ風貌が代わって驚きでした!後、ここで謝らせて頂きたいのですが、入口の賽銭箱を逆さにしてお金を集めているお婆ちゃんが居て、賽銭箱泥棒と思い、離れて監視しましたが、見失い後で回ったお堂の受付にいらっしゃいました、関係者だった様で、疑ってすみませんでした、只、賽銭の取り出し方を見直して欲しいです、明らかに賽銭泥棒にしか見えなかっです。
羽越水害の慰霊の為に建てられた施設。あれから、50年以上の歳月が流れましたが、施設自体、全く古さを感じさせません。自分が小学生だった以来、久方振りの訪問だっただけあって、驚きです。流石に売店は閉鎖されていましたが😅。
見晴らしがとても良い。樽ヶ橋周辺の光景が見渡せる。駐車場に屋台が出て、下越地方のソウルフード 蒸気パン(ぽっぽ焼き) を売っていることがある。
名前 |
越後胎内観世音菩薩 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0254-47-2965 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

休日のドライブで遠出してきました。新潟市西区からなのでバイパスを端から端まで行きさらに国道7号線を進んでなんだかんだ片道70km道の駅胎内を目指してください目の前にあります観音様は仁王門から階段を上がったところにありますが、階段上れない方は仁王門のところにも線香をあげるところがありますしそこからでも観音様はみえるのでそこから拝んでもいいと思います。手水舎が独特でした(笑)