スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
井手史跡名勝の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
玉水駅前から西に歩くと、行き止まりの手前に石柱が立っており、石柱から昭和三年当時の玉水がどのような位置づけだったか分かります。正面には「井手史跡名勝/六の玉川東南二丁/玉ノ井玉井寺跡東三丁/井出橘諸兄公故址五丁/玉津岡十五丁/井堤蛙𦾔蹟 二丁/ 地蔵院十五丁/名勝玉ノ井頓宮跡 四丁/ 山吹山三十丁」という観光案内が記されており、山吹山以外は今でも訪れる人がいる名所です。側面は「南 棚 倉 村 二十九丁/玉水橋五丁/西 三山木村三十五丁/北 多賀村二十三丁/青谷村五 丁/西北草内村三十三丁」とあり、交通案内板としての役目を持っています。また、昭和三年当時玉水駅を降りた人がどこに歩いて向かったかを知る手掛かりにもなりますね。これと同形式の石柱は奈良街道〜笠置街道沿いに南へと点々と設置されています。