歴史深い延喜式名神大社。
名神大社 敬満神社の特徴
名神大社としての格式が高く、古代からの歴史を感じさせる神社です。
敬満神社の裏手には涅槃像に見える大尾山が佇んでいます。
遠州地域で名神大社は敬満神社と角避比古神社のみ、貴重な存在です。
なぜこの地に、もと延喜式名神大社、国幣大社が?しかも神格が小國神社より高かった?一説によると、主祭神の「敬満神」は秦氏の祖先・功満王とのこととか。大井川の治水工事に携わった秦氏の功績を讃え、その子孫が創建したのではないかとも言われている。秦氏の本拠地は京都太秦、その近くを流れる桂川に架かる渡月橋上流を大堰川(おおいがわ)と呼ぶが、そこからとって大井川としたのかもしれない。そういえば、かつて大井川以西の広い範囲が榛原郡(はいばらぐん)と呼ばれていたし、ギネス認定された世界最長の木造歩道橋・蓬莱橋のたもとは「島田市宝来町」、上流には大井川鉄道駅に「福用」があるが、これも秦忌寸福代に由来しているとされる。その他、三河、遠州、駿河にも秦氏の痕跡が数多く残されている。現在は寂れた感もあるが、この様な神社が残されてきたこと事体が敬意に値する。
延喜式式内社です。少彦名命をお祀りしています。島田、蓬莱橋の駐車場に車をとめて、橋をわたりお参りしました。後、大楠神社を周り、南の橋を渡って駐車場に戻りました。
敬満神社の裏手から大井川の島田市方面に涅槃像に見える仏様の顔にも見える🙏大尾山を。晴天なら富士山🗻ビューポイントです。
名神大社になっているのは遠州では敬満神社と角避比古神社だけもっと知られてもよいと思うが来る人が少ない。弓道場があります。
かなり古くからの歴史を有する神社だそうです。本殿だけでなく参道の雰囲気も良かったです。前回参拝した時はどなたもおられませんでしたが、今日(1月2日)は神職の方がおられ御朱印をいただくことができました。
名前 |
名神大社 敬満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

現在の佇まいから比すれば、古代より異様に社格の高い神社。初倉には秦氏の移住があったとされるが、その事が関係しているのかもしれない。