夜泣き石の伝説、静岡の小道で。
夜泣き石の特徴
遠州七不思議の一つとして名高い夜泣石の存在感。
小泉屋横の石段を登った先に祀られる歴史的なスポット。
切ない言い伝えに触れることで穏やかな気持ちになれる場所。
遠州七不思議の一つ夜泣石。 いつも素通りしていましたが、初めて行ってみました。 祀られている夜泣石周辺は、地元の方によって、綺麗に手入れしてありました。 夜泣石を見た後に、子育飴ソフトを食べました。
遠州七不思議のひとつで哀しい言い伝えのある夜泣き石。大きな丸い石を撫でた後、手を合わせてきました。前に東海道を調べていた時にその伝説から気になっていた場所で、薄暗い山の中にあります。夜になると泣き声が聞こえるそうな、、、
夜泣き石は新旧あるようです。今回は飴屋さんの脇から山まで30m.階段で48段?登ってご対面してお参りして来ました。案内板にはいわく因縁がこと細やかに書いてありました。
夜泣き石所在地 静岡県掛川市佐夜鹿訪問日 2022/10/10名物 子育て飴の小泉屋横の石段を30m程登った先に祀られています。大きな丸石で、重さが300貫(1.125kg)あるそうです。東京銀座松坂屋で、昭和11年に開催された静岡県物産展に夜泣石が展示された際、エレベーターに載せる為、計測したそうです。現在の夜泣石横にある石灯籠は、その時に戴いたものです。
何故か 数年前より気になっていた場所、少し高めの階段を上がっていくと バイパスと並ぶくらいの高さに小さな公園の様な所に夜泣き石❗何でもない腰の高さくらいの石ですが、云われを知ってしまうと 切なくも穏やかに気持ちになりました。もう少し早い時期なら桜もキレイでしょう🎵秋には紅葉も美しいと思いますよ。平日だったからか階段下のお店はシャッターが閉まっていましたが、近くの掛川道の駅に ここの夜泣き飴と水飴が販売されています🎵
名前 |
夜泣き石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駐車場からは、階段を上がって直ぐです。