宝篋印塔の魅力、三猿に会いに来て!
クチコミの写真に惹かれた! 神社の赤と木々の緑がすばらしい。他、渋沢栄一なのか?!と、一瞬トキメいたが、まったく関係ありませんゾナ。かつて渋沢村にあったお社なので渋沢稲荷神社です。神社といえば、鶴見川付近は杉山。有名どころで氷川、日枝、熊野。たまに諏訪。もしくは、村の名前そのままで有名な神様を祀るなどで、お稲荷さんは、そういう神社の一区画に鎮座されている感じがする。または、稲荷神社は小さいお社で単体の場合もある。ここのように、これだけの規模の「村のお稲荷さん」は、めずらしい感じ。渋沢村の人達は、先ほどあげたメジャーな神様では無く、お稲荷さんを祀ることにしたのは、村議会で決めたのか、有力者の一声か。境内は、落ち葉が掃かれて何カ所かに集められて、キレイにされております。渋沢村時代から現代まで地元の方々に愛されている神社なのだなーと思いました。
名前 |
渋澤稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒230-0074 神奈川県横浜市鶴見区北寺尾5丁目2−54 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

宝篋印塔型庚申塔、寛文十二年製地蔵の足元に三猿。よく保たれています。