乙宝寺で1300年の歴史を感じる。
乙宝寺の特徴
1300年の歴史を誇る新潟屈指の古刹、乙宝寺の魅力に触れることができます。
三重塔や広い境内に、様々な建物が点在し、静寂な雰囲気を楽しめます。
桜の季節にはぼんぼりのライトアップで夜桜が美しく、特別な体験を提供しています。
真言宗智山派の立派な寺院です。第二駐車場に置いてある見取り図を参考に見学すると分かりやすい。
736年創建の乙宝寺、駐車場は幼稚園バスのお迎え場所の様ですね。三重塔は村上義明が1614〜1620にかけて建てたそうです。
ドライブがてら、乙宝寺に行きました。お天気が良かったので、気持ち良かったです。
【2025.4.14】昨日Teny新潟◯番◯ンデープラス内で推しアナウンサーが紹介していたのを見て、更に晴れなら行くしかないでしょう🤔コンパクトながら歴史ある建物が、趣ある風景のなか佇んでいる様子は一見の価値あり。桜が参道付近しかなく少し寂しいもののやっぱり映えるなぁ🤔
毎年必ずご祈祷をお願いし🤲春夏秋冬が楽しめる場所ですね😊
空気が爽やかで、落ち着いた雰囲気。近くの郵便局の方におすすめおすすめの観光地を伺って訪れました。とても素晴らしいお寺です。伺って本当に良かったと思うと同時に、20年前にも訪れていたお寺だと言うことに気づき、二十の喜びになりました。おすすめです。瀬波温泉に訪れた際に、ぜひお立ち寄りください。
胎内市乙に境内を構えている真言宗智山派の寺院、乙宝寺です。天平8年(736)に聖武天皇の勅願により、行基菩薩と婆羅門僧正の二人の高僧が開山された、新潟県屈指の古刹です。七堂伽藍の中心、金堂には胎蔵界大日如来、阿弥陀如来、薬師如来の三尊がお祀りされています。元和6年(1620)に村上城主 周防守忠勝公の建立とされる三重塔は、純和様建築で美しく国の重要文化財に指定されています。
住宅地の中にあるとても静かな寺院です。駐車場の入口には案内のパンフレットもあります。天平八年(736年)に聖武天皇の勅願を受けて建立されたの事でした。国の指定重要文化財である三重塔は約400年前に建てられたそうです。
如意山 乙宝寺さま🙏令和 最初の辰年🐲お祓い御祈祷を兼ねまして、お詣りに訪れました🙇開山は奈良時代、干支がもうひと回りすれば、なんと1300年の古刹ですよ!!😱大日如来さま、阿弥陀如来さま、薬師如来さまが御本尊さまとなっておられます。🙇境内、手水からは天然水である、どっこん水が枯れることなく流れ出ているお寺さま🤗国重要文化財であります三重の塔は江戸時代初期、村上城主さまが御寄進という形で建立され、400年の歴史があるという🤔中にお納めされております仏さまは普賢菩薩さま☝️普賢菩薩さまといえば、辰🐲巳🐍歳生まれの御本尊様となりますね🧐 …ということは、今年来年の御本尊様が祀られている!💡😳こりゃまた改めてお詣りしてこなきゃだわ!😅他にもお釈迦さまの左眼でしたかな!?確か納められてもいるし、但し、宝物殿は現在も尚、休館となっておられます☝️…その他、お猿伝説に同供養塔、などなどもあり、広い敷地内を気軽に巡り、散策することも楽しめるお寺さまでもあります🤗ちなみに我家では毎年、新年明けの最初には、欠かさず、お祓い御祈祷をお願い致しております🙇…これがまた…問題の緩和…ご利益アリ!でして…🙏🙇あと、祭り事の際には大好きな「ぽっぽ焼き」が出ていて😂美味いうまい(笑)皆々様のご多幸ある歳となりますよう、ご祈念致し、お薦め致します。…合掌!🙏
| 名前 |
乙宝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0254-46-2016 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かな場所で、午後には近所の子供たちが遊び場として癒されました。