青石が導く静寂の神社。
石尊阿夫利神社の特徴
鮮魚街道沿いにある、歴史ある石尊阿夫利神社です。
銚子の海底から引き揚げられた青い石が奉納されています。
明和二年に創建された由緒ある神社で初詣に人気です。
元旦祭の準備で忙しそうでしたが、わざわざ声をかけて戴けました。とても良い気のする神社です。広い駐車場とトイレあります。
利根川の東遷、江戸人口増による魚介類需要の急増、銚子から日本橋魚河岸へ至る超高速物流ルートである鮮魚街道(なまみち)の開発、相模國大山阿夫利神社ブーム…それら様々な要因が重なってこの小高い丘の上に鎮座しているのだと思うと感慨深いです閑散期の静かな時期にしか訪れたことがありませんが、初詣やお祭りの活気に溢れた阿夫利神社もいつか見てみたいです。公道から入ると下り坂になりますがまた登る形の石段があります。上には拝殿や摂社、神輿庫や神楽殿などがあり、左手にある小高い山に奥宮という配置になっています。恐らく一番高い頂きに「石尊様」が祭られているのでしょう。なんとなく大山阿夫利神社の下社と山頂の本社の構造を模倣したようにも見えます。阿夫利神社平成の大造営記念碑には「高西新田稲荷山に凸地を築き」とあるのでもしかしたら富士塚ならぬ大山塚のようなものだったのかも知れません。
鮮魚街道沿いにあります。広い境内には歴史を感じる拝殿のほか、さらに階段を上ったところに奥宮も鎮座されています。山の中にあるので非常に静かで神秘的な空気を感じます。御朱印は書置きが用意され、賽銭箱に初穂料を入れる仕組みです。駐車場は鳥居前にも数台停められますが、入り口案内板を1つ先に入った所に広めのスペースがあります。近くで営む中古車販売店さんと共同使用?なのか、そちらの車が多数停められていました。参拝後に駐車場に戻ると一気に現実に戻されます(笑)
お詣りした日:令和5年4月12日駐車場:あります。大鳥居から鮮魚街道を進んで石尊阿夫利神社を越えて右側の車やが終わるあたりに右側に入ります。案内板あり。砂利ですが、広い駐車場です。御朱印:書置きをいただけます。初穂料500円賽銭箱にいれます。静かに1人でお詣りできました。奥宮には、石段をさらに登ります。なかなかの高さになります。
森の中に密かに佇む由緒ある神社です。空気澄んでいて気持ちの良い神社でした。御朱印書き置きで、お賽銭箱に収める様になっていました。日付は自分で書く様にペンが御朱印の中に入っております。
千葉ニュータウンに向かう道すがら、偶然、通りかかりました。大きな石の鳥居に石尊 阿夫利神社という文字がありました。神奈川県伊勢原市にある阿夫利神社に関係あるのかな、と思い、思い切って、参拝しました。社殿を読むと1700年代にある方が拾った石尊にとてつもないパワーがありその石尊と祭っているとのこと。社務所は、7月の最終土日のお祭りと正月の三ヶ日しか空いていないようです。それでも、神域はとても綺麗に掃除されています。もっともパワーがあるのは拝殿に向かって左手にある小山の上の神社⛩これが、本殿なのでしょうか。ここのパワーがとにかくスゴイ!絶対に参拝するべきです。多くの方が救われるでしょう。お賽銭は500円以上が良いと思います。絶対にまた参拝します。
銚子の海底から引き揚げられたという青い石が奉納されてる神社です。鮮魚街道にある神社入口の看板よりひとつ西側の道路から入ると駐車場があります。境内は結構広いですが、通常は無人です。
10月8日行ったら、鳥居が崩れてしまっていた。Orz
普通の日なので誰もいませんし来てませんでしたが立派な社です 近くには湧水?の流れる田圃なんかもありますが 鮮魚街道沿いも含めて太陽光発電や産業廃棄物などがあって時代を感じさせますね😔
| 名前 |
石尊阿夫利神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0476-42-8218 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
林の静かな場所にあるので癒やされます🤗書置御朱印も置いていますので御賽銭箱に¥500を入れるシステムです🤗