200円で味わう、熱めの湯沢温泉。
湯沢共同浴場の特徴
脱衣所に並ぶ洗面器は、湯沢共同浴場特有の風情を醸し出しています。
完全なる掛け流しで、温もり長続きの熱い良いお湯が楽しめます。
200円のリーズナブルな入浴料で、レトロな自販機が迎えてくれます。
集落内にある早朝から営業している共同浴場の一つ、入浴料200円、7:00位に到着しましたが、地元の方2名と、バイカー2名で計4人が入浴中、洗い場は2か所だけなので、軽く体を流して、入湯し、洗い場空くのを待ちましたが、地元の方はマジ入浴なので、のぼせる前に退散しましたが、サラッとして良いお湯でした。入浴料は、壁の穴(昭和の駄菓子屋の店先にあった、10円ゲームのような)に入金しますので、極力100円硬貨は用意していきましょう。
関川村の湯沢共同浴場関川村の温泉郷の中では宿がなくひっそりとした湯沢温泉。その中にしっかり根付いた共同浴場。隣には5台分くらいかな、駐車場。入口から男女が分かれてますが、間に番台というか管理人さんの部屋。200円を投入して入ります。管理人さんはいますが、おつり対応してくれるわけではないのでちゃんと200円持参しましょう(千円札あれば自販機でジュース買って崩すことは可能)お湯は湯沢の温泉の混合泉、他の地域と比べると湯の花が少なめで、少し湯あたりはまろやかな印象。キリッとするよりは、朝に入って更にとろけてしまうような、個人的にはそんな感じで贅沢な気持ちになれました。
2023年10月に訪れました。その日の朝に、NHKの番組で関川村が紹介され、この浴場の様子も取り上げられていましたので、早速足を運びました。中に入ると、番台のオジサンが居眠りしながらお出迎え。なんとも、のどかw浴室はさほど広くなく、湯船も3人程度が適当な大きさ。泉質は優しく、さほど熱くはなかったです。日によって差があるのかな? 湯花もなく、すっきりとした感じです。洗い場(カラン)は2カ所。但し、石鹸の類はありませんので持参を。田舎の公民館にでも来たような雰囲気でした。
私的には公衆浴場は挨拶する 複数人入浴時は加水しないのが鉄板ルールです。温度高くもなく最高のお湯です。
難易度高めのお風呂でした💦200円にて早朝 6:30 から入浴可…熱いです💦洗い場は2つシャワーもお湯は出ません浴槽の周りに直座り💦洗面器でお湯を汲み使用地元の方を盗み見しながら、『そこのやり方』を見よう見まねでの入浴 苦笑でも、楽しかったですまた行きたいと思えるもん♪
設備は古いものの、温泉はちゃんと整備されているものです。お湯の温度も適温で、比較的深い湯船で暖まります。洗い場は2つあり、シャワーもあります。200円ですが、大変満足です。また伺いたいとおもいます。
安価で半自動?の料金投入口から200円を転がすとドア開けっぱなしの管理室のお父さんへ届くというシステムなんせ熱い!源泉掛け流しってやつかなぁ温泉らしくかなり良かったです主要国道からかなり離れててしまった!と思いましたが立ち寄って成功でした。
共同浴場でシャワー付いています。ただお湯の水圧が低いのかシャワーは水しか出ませんでした。泉質も癖がなくて体に温泉臭がつかないので気兼ねなく入れます。
200円で温泉を楽しめるのですから、最高と言わなきゃですね。ただ、やっぱり施設は古いです。また、初めて行ったので利用方法が分かりづらかったです。入ったらお金入れるところがありますが、本当にこんな所に入れるのーって笑いました。男性用は入り口開けるとすぐ脱衣所なので、モロ見えになりますからご注意ください。シャワーは有りましたが水圧が弱すぎて出てきません。もちろん、シャンプーや石鹸はありません。自分で持っていきましょう。身体や頭を洗うにしても、蛇口全開でも出てくるお湯は少ないから、流すには時間がかかります。仕方がないから我慢です♪風邪ひかないようにしましょう。お湯は熱めで、気持ち滑りがあり、冷えた身体には本当に気持ち良かったです♪あ、ドライヤーなんてありませんからね^ ^持って行ってもコンセントがあるかどうか調べてないですし、使って良いかは確認してください。なんだかやみつきになりそうな温泉です。
| 名前 |
湯沢共同浴場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0254-64-1211 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関川村湯沢温泉の共同浴場管理人さんが常駐している共同浴場です。入浴料は200円、駐車場脇にコカコーラの自販機がありそこでお金を崩せます。