八千代八福神の弁天様に会いに。
長福寺の特徴
八千代八福神の一つで、弁財天様をお祀りしています。
有形民俗文化財の五輪塔がある静かな寺院です。
御朱印を戴ける場所で、スタンプシートも完備しています。
国道16号を「米本」の辺りで折れて「米本城跡」を見てからお寺サンを目指したら…、長福寺を見下ろすような感じの場所にたどり着きました。米本城は長福寺よりも随分高いところにあったんですね(゜゜)八千代八福神の一柱「弁財天」が寺号標のすぐ横にお祀りされています。山門手前の石柱(戒壇石というそうです)には、「不許葷酒入山」と「禁藝術賣買之輩」と刻まれています。「葷(くん)」は「なまぐさ」…ネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラなどのにおいの強い野菜ですね。お参り時には気をつけたいものです(^^)山門の先には鐘楼門があり、門内には仁王様ではなく四天王が控えていました。村上民部大輔綱清の墓守りをしているように寝そべっていた猫が可愛かったです♪♪
スタンプ扱いは良かったです入り口の更に手前にマツってあるので探しましたっ ありがとうございました。
猫さんが可愛いです。また参拝します♪♪
当寺院には、八千代市の有形民俗文化財に指定されている五輪塔があり、米本城主村上綱清の墓石と伝えられています。駐車場2ヶ所あり、道路挟んだ対面側は、4月初旬であればクルマが桜に囲まれます。境内一番奥にトイレありました。
八千代八福神の弁天様がいらっしゃいます。米本城主だった村上さんのお墓もあります。鐘楼の門に四天王がまつられています。(東)持国天、(南)増長天、(西)広目天、(北)多聞天。
八千代八福神の一つです‼️八福神とは八千代の八にちなんで七福神に1プラスして八福神となります😃‼️ここでは弁財天様をお祀りしています🙏八千代八福神御朱印シートにスタンプ忘れずに😃‼️。
御朱印を戴きました。大変静かで癒されました。
季節が変わるころ、装いが変わっています。ヒガンバナ(彼岸花)によく似た花が咲いていました。夏に咲き、葉がスイセンに似ているナツズイセン(夏水仙)という花でした。
数十台は停められる駐車場からすぐの門のところに、八千代八福神の弁財天様がいらっしゃいます。弁天堂は一応閂がかかってます。参道を進むと、通常狛犬のいる位置に四天王が置かれています。境内はこじんまりとしてるけど、庭園のように手入れされていて、村上一族のお墓もあるようです。
名前 |
長福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-488-2467 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

主人と寄らせてもらいました ご住職がお留守で奥様に御朱印を頂きました 『わたしは 練習中の身で』とご謙遜されてました お土産まで頂き ありがとうございましたわたしは身体が不自由で杖をついているのですが帰り際 わたしの足元まで気遣って頂きましたありがとうございました。