天気が良ければ素晴らしい展望。
マブシ嶺
天気が良ければ展望が素晴らしい。
スポンサードリンク
二本の轍跡、美しき峠道。
女鬼峠 道標
熊野古道の伊勢路の最初の峠。
荷車の通った跡の二本の轍の跡と石墨千枚岩を掘割って通した峠道が美しい。
鬼ヶ城観光の後に、ぜひ寄り道を!
熊野古道・松本峠 登り口(大泊側)
鬼ヶ城に行かれた際には、セットで行く事もできると思います。
近くに行ったら是非。
スポンサードリンク
高畑山から望む絶景体験!
溝干山
高畑山まで行くとさらに絶景。
自分のペースで楽しむ静かな時間。
絆の森展望台
人気が無く自分のペースで歩けました。
スポンサードリンク
松ヶ崎・さんぎんさくらロード
清五郎 二の滝
スポンサードリンク
千枚田の眺め最高な休憩施設。
丸山千枚田 休憩所
綺麗に整備されてて、大切に保存されてます。
眺めの良い棚田です。
大岩からの絶景、海が広がる!
尾高山
海側の見晴らしがひらけていて気持ちいいです。
最近大岩っていう場所に行けるようになって普通に怖いけどいい景色。
三国岳山頂(いなべの渋山)
養老山地の数あるハイキングコースの1つ。
悟入川
養老山地の数あるハイキングコースの1つ。
丸山からの眺望は絶景!
丸山
登山開始から丸山まではひたすらひたすら登りです⛰️天気が良ければ眺望グッドです。
セツブンソウ群生地で毎年楽しませて頂いてます🎵
烏帽子岩
はくさん青山高原遊歩道 布引の滝コース
東海自然歩道
切原峠
焼尾山(いなべの渋山)
伊勢市で景色最高の山頂。
京路山
景色最高。
山頂は伊勢市・志摩市・南伊勢町の境界点にあり10人以上休むことができる程の広さがあります。
モフモフコケと絶景縦走!
中峠
御在所岳〜国見岳〜釈迦ケ岳〜三池岳〜石榑峠〜宇賀渓縦走時に訪れました。
コケのモフモフがたまらない。
樋ノ山
千枚田への35分の旅!
熊野古道 通り峠 登り口(北側)
南側登り口から登り千枚田にいきました。
道路から見るのと、景色はあまり変わらないです。
春の花と雪景色、最高のハイキング!
孫太尾根(新町上)登山口
心地良いハイキング🥾できました〜また行きたいです♬
登りで2.5時間位です春の花を楽しもうと思ったら季節外れの雪景色でした。
忍者岳を目指そう、加茂岳近くの秘境へ。
忍者岳
加茂岳から数分名もなきピークに近年になって忍者岳という名がつけられた。
最高地点!
天狗岩
どのあたりが天狗なのかよくわかりませんでした。
「梨割り岩」と島ヶ原方面へ下っていると左手にもうほとんど消えかけた天狗岩と言う木の案内板がみ見えました。
関富士
藤原岳を望むお花畑。
草木
お花🌸🌼🌸🌼いっぱいですね!
木々の隙間から藤原岳が見える。
姫越山山頂
美しい石積みが魅力!
明治道の石積み
とても綺麗な石積みでした。
林道神武線
三重の見晴らしで癒やしのひととき。
三ツ岩
三多気方面に下山しました。
三重県側の見晴らしがgood
清五郎 三の滝
アスファルトで西教山へ行こう!
わんぱくの森
山頂手前まで車でいけます。
逢坂峠
剣峠の風を感じて!
八称宣山
南伊勢町の境界上にある標高426mの山。
今だけ!
棚橋峠
今は鍵穴型トンネル閉鎖されています。
大洞山と尼ヶ岳の登山口。
倉骨峠
車での通行はお薦めできません。
尼ヶ岳で30分ほどで山頂へは着く。
茶地岡山
野口みずきの練習場で胸弾ませRUN
野口みずき金メダルロード
胸が弾みながらRUNができる。
道瀬側から気軽に登れる!
三浦峠
道瀬側から30分程度で登れます。
金剛證寺参道、朝熊ヶ岳へ!
朝熊岳道
金剛證寺参道の古道の内と朝熊村で鳥羽街道から別れ22丁で宇治岳道に合流する。
朝熊かけねば片参り”と歌われた朝熊ヶ岳にある金剛證寺参道の一つで最寄りの近鉄朝熊駅から朝熊ヶ岳山頂までおよそ6㎞。
スポンサードリンク
スポンサードリンク