1984年の川合隧道を越えて。
切抜峠
1984年7月に自転車で旧国道の川合隧道を通って越えました。
スポンサードリンク
香具山からの絶景、歴史を感じる登山。
香具山登山道
土砂崩れで登山道が不通のため正規ルートの天香山神社から登山しました。
持統天皇や藤原京を呼び起こすなら真っ先に香具山を思い浮かべるだろう。
植林の中をひたすら登ろう!
烏ノ塒山
栗野から植林の中をひたすら登る。
スポンサードリンク
金剛山の縦走路で自然を満喫!
伏見峠
金剛山への縦走路に位置し、キャンプ場、広場があります。
ダイヤモンドトレールの金剛山エリア南端にある峠です。
朝倉台から迫る山頂の絶景。
外鎌山
朝倉台も丘を切り拓いて出来た町なので登山口までが既に坂距離は短いですけど割と急登。
大伴皇女の押坂内墓から約30分ほどで山頂に行けました。
スポンサードリンク
標高差150mの手ごろな山。
都介野岳
この山にはよく登ります。
ふもとから標高差150m以内で登れる手ごろな山です。
正月明けの運動不足解消に。
山の辺の道 茅原ハスロード
正月休みの、運動不足にいいですねぇ。
スポンサードリンク
熊野古道の風感じる峠で、心を癒す。
果無山
熊野古道の果無峠から高度差50mくらい登ったピーク。
風が強い。
奥不動寺近くの不思議な景色。
白山
奥不動寺からすぐ白い山肌が印象的。
不思議な景色です。
下見の途中に。
二俣(吉野林業学校演習林寄宿舎跡)
下見の途中に。
山頂への道、ピンクテープ薄い!
ブナ山
山頂までトレースほぼ無くピンクテープもほぼ無し。
峯山百体観音の魅力発見!
葛城の道案内図
かなり文字が薄くなっており読みにくいです。
この看板で峯山百体観音を知りました。
深夜にうめき声、霊体験へ!
大日山
ハシゴ、ロープあり。
深夜に恐ろしいうめき声が霊も目撃される。
まほろば展望休憩所の山頂へ。
矢田山
まほろば展望休憩所の北側の茂みすぐの所に山頂があります。
新宅本店前で四座縦走の休憩!
クマタワ峠
辺り一面ススキと笹だった気がします。
新宅本店前からの4座縦走の際に立ち寄りました。
友人と登る特別な場所。
葛城山麓公園山麓
あまり道が整備されておらず草を掻き分け蜘蛛の巣を払いながらの登山でした。
2022.05.08.友人たちと登りました。
小処温泉からの心地よい登り。
笙ノ峰
小処(こどころ)温泉から登りました。
眺望は最高のひととき。
中葛城山
眺望わるし。
歴史溢れる滝で北斎に想いを馳せて。
吉野宮滝万葉の道・高滝
古くからの歴史を感じられる滝。
高峰山の美しい道、名阪を探検しよう!
高峰山 北ピーク
名阪を大和高原へとぐねぐねと上っていくのはこの高峰山を回り込んでいるようですが。
厳かな気持ちで涅槃岳を望む。
証誠無漏岳
縦走路越しに涅槃岳方面が僅かに望めます。
厳かな気持ちになれます。
マイナーピークの魅力を体感せよ!
強力の頭
マイナーピーク。
笠置山を巡る価値あり!
文化庁選定「歴史の道百選」柳生街道
笠置山山頂巡りは¥300ですが価値はあります。
奈良駅から笠置駅までの前長約25km。
江戸時代の香り漂う上市町。
上市の古い町並み
または南紀や伊勢志摩の海産物などを大和地方に運ぶ交易路としても栄えました。
50年ぶりの登頂、山頂からの眺望は次回へ!
額井岳
約50年ぶりに登ってみました。
山頂かの眺望はのぞめない。
矢田丘陵の自然を満喫!
矢田丘陵遊歩道(山並みコース)
少なくとも最近は整備されていないようです。
矢田丘陵最高😃⤴️⤴️
ご褒美風景を楽しむミニベロ!
吉野大峰ヒルクライムのゴール地点
陽が落ちる前でご褒美風景が見れました。
非常に素晴らしい景色です。
通り過ぎる前に三国山を!
三国山
鳴川峠の少し南側をハイキング中に見慣れた赤と黄色の「山火事注意」の縦看板に書かれた「三国山」の文字に写真をパチリ。
多分、気づかずに通り過ぎる方が大多数だと思います。
宇陀市ハイキングで染みる心!
井足岳
宇陀市にあるハイキングコースで、標高は約550mほど。
染みるね、日本の心❗️
年寄りにも優しいハイキング道!
耳成山登山道
、、山道も歩きやすいから年寄りにも最適です。
名物丸太階段で、ダイトレ探索!
ダイヤモンドトレール山麓公園分岐(忍海道分岐)
下山ルートは荒れていてオススメ出来ません。
ここから大和葛城山へは歩きやすいダイトレルート(名物丸太階段を含む)を経由し約90分程度で到着できます。
千鉾山の絶景と歓喜天!
千鉾山 三角点
京田辺市の最高峰「千鉾山(せんぼこやま)」標高311.3mの三角点と「歓喜天」と彫られた石碑があります。
一息つける山頂の休憩。
六道の辻
一息つけます。
あれまあ?
林道赤埴の大型バイク道。
林道赤埴カトラ線・ゲート
林道赤埴(あかばね)カトラ線、こちらは終点側です。
この金網は獣よけのためなので手で開いて通り過ぎたら又閉じておきます 大型バイクでも走れる道幅です 雨が続いたあとは日陰の部分のコケにご注意を...
スポンサードリンク
スポンサードリンク