大入島オルレの最高風景で、心穏やかに。
空の展望所(九州オルレ・さいき大入島コース)
What a great and wonderful view. It is worthwhile to come.Just sitting...
大入島オルレ最高の眺望です 奥豊後 別府(志高湖)九重のコースでは見られない風景です。
スポンサードリンク
九重町 わらべの里別荘
佐渡窪
スポンサードリンク
堂明高岩からの絶景を堪能!
堂明高岩
中山仙境の北に横たわる岩陵の山です。
中山仙境から見える国東独特の岩峰群の中で一番目立つピークが堂明高岩。
白口岳と稲星山への道!
稲星越
稲星山、白口岳(鉾立峠)、鳴子山の分岐路です。
稲星山に登る際に通りました。
スポンサードリンク
幻の蒼い猫とピカチュウ池。
片ヶ池
皆さんの情報通りピカチュウの形をしてました。
条件が揃えば、蒼い猫が見られるという幻の池。
標高1036.8mからの絶景体験。
横山
標高▲1036.8m
スポンサードリンク
狭い道を抜けた先に、驚きの発見!
場照山(新大分百山) 林道登山口
道が狭いので、きをつけましょう。
四輪駆動車じゃ無いとキツいと思います。
豊富なスペースで自由に楽しむ!
津島畑山 登山口
2、3台のスペースがありました。
津島畑山に登る際の一番近い登山口。
中山仙境の絶景!
高城(中山仙境)
景色が最高です!
途中のお地蔵様や、無明橋、馬の背などが見ものです。
下荻岳
急カーブの林道、オレンジの登山口。
横山登山口
オレンジ色の小さな登山口を示すプレートがあり、入口2~3mはコンクリート舗装されている。
臼杵石仏向かいで癒される山!
ツルガ山
臼杵石仏向かいの山です。
久住高原展望台へ続く道。
くたみ別れ (朽網岐れ)
北の坊ガツルへ続いています。
見つける事ができませんでした。
泉水山から眺める絶景くじゅう連山。
黒岩山
泉水山の南に位置し、山頂は狭く岩だらけ。
頂上の岩の上からくじゅう連山を見ることが出来ます。
四千本の山桜
登山道直近、玖珠川源流へ!
管理休憩舎(避難小屋)
キャンプ場のどの施設にもすぐに歩いていけます。
管理休憩舎近くので、玖珠川源流!
九州百名山のかならせやま、初心者には優しく!
鹿嵐山 中央登山口
九州百名山のかならせやまです。
少し柔らかい地肌や落ち葉で足元をすくわれますが比較的登りやすいのではないでしょうか。
指山と坊がつるの楽しい冒険。
指山自然観察路分岐
ここから指山、坊がつるへと選択可能。
ミヤマキリシマの絶景、今が見頃!
万年山・伐株山分岐
ミヤマキリシマの群生地ですこれからが見頃です。
稲積山
天気が良ければ絶景楽しめる。
元越山 第3展望台
天気が良ければ眺望良し👍
ここで十分、満足度100%!
坊原分岐(登り口)
ここで十分しんどかった。
後野越えの険しい岩峰、絶景一望岩!
一望岩
国東ロングトレイルの後野越えからコースを逸れて岩峰を登り切ったところにあります。
後野越から険しい岩場を攀じ登り最後に大きな岩に架けられた梯子を登るとそこが一望岩。
リフト完備で便利に楽しむ!
山頂駅
リフトだね!
元越山 第2展望台
米神山登山口 便利な設備完備!
米神山熊登山口
登山口には、トイレ、自販機、駐車場が、有ります。
米神山の登山口です。
天神原山にはこちらから登るのが近いです。
天神原山 登山口
天神原山にはこちらから登るのが近いです。
紅葉の高原、登山口の絶景。
瀬の本登山口
ここの紅葉した高原と山の景色は最高でした。
ここが登山口とは知らなかったです。
登山活動の出発点!
長者原登山口(すがもり越)
ここを起点にさまざまな登山活動をスタートできる。
急斜面を超えて辿る、絶景の先へ!
鼻ぐり岩
急斜面を縄を伝っていくので、気をつけて!
左に1分程ロープに沿って急坂を登るとある。
朝日・夕日観音への入口!
朝日夕日観音登山口
登山口はコチラです。
朝日・夕日観音への入口になります。
三俣山とともに歩む、なだらかな傾斜地へ!
坊原
長者原からすがもり越の登山道が坊原?
西側に広がり低潅木と笹に覆われた、なだらかな傾斜地。
令和の荒れた日々を乗り越えよう。
鍋割峠
令和2年の大雨災害から2年が経ちましたがある程度は荒れていますが何とかいけます。
不思議な耶馬溪の秘境体験!
檜原山の千本カツラ
不思議な感じがします。
耶馬溪の秘境。
スポンサードリンク
スポンサードリンク