トトロ岩と絶景の道中。
剣が峰
この辺は映えます。
強風が和らぐ所ですが落石注意です。
スポンサードリンク
露垂根神社横の絶景周遊コース。
唐沢山登山口
なかなか良いところ☀
露垂根神社の横からルートが付けられている。
茶の木平へ続く広場でキャンプ!
茶ノ木平
こんなところでキャンプしたいなぁと思うような場所です。
ここは何もありません。
スポンサードリンク
塩原最高峰で360°絶景。
日留賀岳
山名板が固定されていないので写真撮影したら石で抑えるのを忘れずにね。
360°のパノラマ!
羽黒山神社からの珍しい三角点。
羽黒山山頂
極めて珍しい三角点と言われています。
羽黒山神社から5分ほど歩けばつきます。
スポンサードリンク
冬の眺め、鳩の峰山頂へ!
鳩の峰
冬なら眺めがいい。
足利百名山、第16座とのこと。
アカヤシオの花と展望を楽しむ。
月山
石裂山ほど鎖場 梯子の危険箇所は無かった回遊コースはアカヤシオのつつじ園 頂上は展望もあまりないがトレーニングには良い山じゃないかな。
数年前の写真では社殿が倒壊しておりましたが2020年登拝時には写真のような現状でした😊🗻⛩
スポンサードリンク
剣ヶ峰の新たな発見!
剣ヶ峰
名前が勇ましいので、岩場の上かと思いましたが、さにあらず。
剣ヶ峰自体は眺望は望めませんがその前後に展望スポットがいくつか御座います。
旧袋川沿いの美しい枝垂れ桜。
しだれ桜さんぽ道
足利市市民プール横から700m75本の枝垂れ桜が植っています。
総合運動公園の駐車場に車を停めて散策可能。
滑りやすい岩場で冒険を!
お天気山
登りがいがありました。
岩の上に落ち葉が積もり大変滑りやすく注意が必要です。
茶臼岳の美景と愛犬の名残。
硫黄鉱山跡
難度の低い山なのに、景色が美しい。
2024年5月2日に愛犬と茶臼岳からの下山時に通過。
古賀志山の559で絶景ハイキング!
斑根石山
頂上に立てば満足がいく山行になると思います人も少ないです。
通称の559の方がとおりがいいかな(^^;)
カタクリの花が待つ、冒険の拠点。
三石山
大佐飛山への通過点です。
急登の上にあって一休みすることができました。
猪子山からの絶景、春のアカヤシオ満開!
猪子山
危険⚠熊に注意❗
猪子峠に上がり分岐を猪子山に登りました。
北上霊園の浅間山、絶景と共に。
豊郷まほろばの道
気持ちよく歩ける場所が多いです。
行程で道路の歩行が多いですが北上霊園の浅間山は景色が良いです。
栃木百名山の恵み、昼食に最適!
南月山
開けていてお昼を食べるにはもってこいの場所です。
まだ肌寒い感じでしたがそんなに汗をかかないで歩けました。
南東の隠れ展望台で富士山を観賞。
多田木山展望台
眺望は微妙ですが、富士山(浅間山?
朝、地元の方が散歩するのは適切です。
松の木トンネルで感じる自然の美。
知の岳
稜線歩きが気持ち良い途中の松の木のトンネルがいい感じ。
尾根のピークで山頂はあまり広く無い。
大沢地区、自然調和の高知山へ。
高知山
大沢地区体育館裏の貯水池脇から高知山ハイキングコースあり。
たかちやま。
アカヤシオ群生地で歩く絶景!
ミツモチ
登山初心者です。
近くにアカヤシオの群生地がある。
700m先の大きい鳥居で冬の冒険!
鶏頂山登山口
冬場のこっちから登るとトレースありません700m先の駐車場のすぐ上の大きい鳥居から入りましょう。
雪の無い時期でしたら20台程度は停められると思います。
非日常の火星の地形、トトロの巨岩!
恵比寿大黒
ここから先は鎖場のガレた急登や細い巻き道の連続になりますので重々ご注意下さいマセ。
2024年5月2日に愛犬と朝日岳に向かう途中で通りました。
峠の茶屋からの冒険、山銘板発見!
黒尾谷岳
峠の茶屋から登山しましたが、山銘板が見当たりませんでした。
石尊山からの尾根道、自然満喫ハイキング!
深高山
脚休めのできるエリアだ。
石尊山からは広くて歩きやすい尾根道。
六地蔵の祈りが響く峠。
六地蔵
林道があるけど登山者ばかりでしょう六地蔵は長谷場の方を向いている何を祈ったのか、六つの世界でそれぞれ救いを求めた素朴な信仰なのか。
朝日岳の展望、迫力の絶景!
朝日の肩
朝日岳の鞍部、朝日岳と熊見曾根への分岐。
風が強くて辛かった。
急登を越えれば、中禅寺湖の絶景!
阿弥陀ヶ原
数年前の写真です天気良かった。
登りはきついですが振り向けば絶景が広がっております。
渡良瀬遊水地へ散歩しよう!
のぎ水辺の楽校
はくうんの公園に駐車して、散歩するのが良いですね。
のんびり平日にお散歩してはいかがでしょうか。
山頂前の急登、挑戦しよう!
鶏頂山
山頂前は急登。
18.5.20 に登りました。
塩原渓谷歩道 やしおコース
赤川橋からの静かな登山。
こぶし岩
こちらは登山者は比較的少ないですね勾配があるので小さなお子さん連れは大変かもしれません。
小さい子どもと来ては行けない。
イワウチワ群生、花瓶山の魅力。
向山
花瓶山に向かう途中のピークうつぼ沢出会いから30分ほどイワウチワの群生やミツバツツジ・ヤマツツジが見られます再訪日:2024/3/27
花瓶山はイワウチワの群生地と言われているが実際はここ向山の山頂手前が群生地。
緩やかな尾根に潜む五葉ノ泉。
五葉ノ泉
この付近には二つの泉が有り小ぶりの「キスゲ小沼」と大きい方が「五葉ノ泉」。
残雪期は雪に埋もれているので踏み抜き注意。
高舘山で響く篠井サーキットの音楽。
高舘山
高舘山では、篠井サーキットのマフラー音楽が凄いです。
東南の絶景、心地よい風。
二股山 北峰
東から南の展望がある。
眺めが良く風が気持ち良い。
越床峠を越えよう、眺望満点!
越床山
峠という意味だから頂上を登って向こうに行くことは無い、と仰るだろう。
ピークという感じではなくどちらかというと峠っぽい雰囲気。
湯殿山の絶景とツツジ。
湯殿山
山頂の眺め良いです。
集会所西側からの上りルートはとても快適です。
半蔵岩
渋い峠の道を探求しよう。
奈良駄峠
道に迷いやすいので注意です。
茂木側からのアプローチは難しいです。
ぼちぼち見える展望と共に。
宿山(どんつく山)
ぼちぼち、展望はない。
宿山(どんつく山)は足利市の山前公園の中にある低山で遊歩道があり登ることができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク