聖徳太子ゆかりの歴史探訪。
大聖勝軍寺
久しぶりに鐘を突きにお参りしました。
聖徳太子のゆかりのお寺です。
スポンサードリンク
恩地神社の神仏習合、重文十一面観音。
神宮寺感應院
恩地神社内のお寺。
2021/03/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
ハイキング後の静寂、薗光寺へ。
薗光寺
超古代(原文)超古。
神社のそばにありました。
スポンサードリンク
歴史ある安養寺で心静かに。
安養寺
2〜3ヶ月前から月に一度お参りしてます。
2021/03/19参拝させていただきました。
穏やかな朝、心安らぐお参り。
八尾市来恩寺
たいへんよい。
とても気さくな住職さんで本堂に上げてくださりとても穏やかすごせました。
スポンサードリンク
楠木の迫力、歴史を感じる。
善光寺
歴史謂れを聞いて、驚きがあったわ?
2021/03/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
河内妙見寺へ自転車で行こう!
妙見寺
自転車で行ったらめちゃめちゃ疲れたw
朝鮮寺【河内妙見寺】(みょうけんじ)があります。
スポンサードリンク
気さくな住職とお参りを。
浄土真宗本願寺派 光明寺
浄土真宗本願寺派の寺院現在の住職は気さくな方です。
よく、お参りさせてもらってます。
本門法華宗 本化山 妙宗寺
岩戸神社!
八尾市にあるお寺。
信院寺
八尾市にあるお寺。
大阪府指定文化財です。
庫裏(寺務所)
大阪府指定文化財です。
楽山上人ゆかりの寺です。
清慶寺
楽山上人ゆかりの寺です。
(八臣和田和泉守正遠、安満了願、恩地左近満一、湯浅...
八尾別当顕幸墓
(八臣🟰和田和泉守正遠、安満了願、恩地左近満一、湯浅孫六入道定仏、八尾別当顕幸、宇佐見河内守正高、志貴右衛門朝氏、神宮寺太郎左衛門正師)とし...
西願寺
上村家の墓石。
たまのおや神社の近くにこの俊徳丸なる人の鏡塚があり...
シラミ地蔵
たまのおや神社の近くにこの俊徳丸なる人の鏡塚があります。
良くして頂いてます。
高安寺
良くして頂いてます。
円教寺
ひっそりと佇む小さなお寺。
残念ながら無住のお寺のようでした。
幸福寺
残念ながら無住のお寺のようでした。
浄土真宗本願寺派のお寺。
善立寺
浄土真宗本願寺派のお寺。
素敵な寺で心を癒すひととき。
聞光寺
いつもお世話になってます。
とても素敵な寺でした。
祈祷等はこちらに車を停めている方もいらっしゃいまし...
山門(東)
祈祷等はこちらに車を停めている方もいらっしゃいました。
高校時代の親友の墓があります。
公英寺
高校時代の親友の墓があります。
私は命を助けて頂きました。
龍妙寺
私は命を助けて頂きました。
御住職が弘法大師の語り部。
信貴山釋迦院 秀寛庵
御住職が弘法大師の語り部。
元暁寺
朝鮮寺「元暁寺」(げんぎょう)八尾市駐車場と思われるところに「元暁寺」(げんぎょうじ)と書かれた看板が立っています。
大阪平野一望、湧水の癒し。
水呑地蔵院
まるでお昼寝してるようなお地蔵さん達。
こぢんまりとしていますが眺望がよかったです。
河内音頭発祥地で歴史を感じる。
常光寺
歴史的には大変深い場所なので事前に勉強してから行くとよいです。
地元密着の商店街を少し入ると大きく立派な山門が見えてきます。
歴史の中で咲く久宝寺の桜。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
久宝寺の桜名所で歴史感じて。
近松山 顕証寺
非常に大きな木が見えているのもあり、歴史が感じられます。
大きく立派な本堂でした。
静かな雰囲気の教興寺で御朱印を。
教興寺
古風で広がりもある良い雰囲気の寺院です。
寺庭を冷たい風が吹き抜け、寒々としていました。
弥勒菩薩の御朱印、静寂の教興寺。
教興寺
ひっそりとしたお寺十三仏巡りで参りました快く御朱印をいただきました。
本日は教興寺第二公園から教興寺に向かいました😀大木の根本に可愛いい一輪の紫陽花が咲いてました🤠
八尾市の歴史を感じる遺跡。
由義寺跡
国指定史跡由義寺跡(八尾市)前にレンタル自転車。
早川和子さんのイラスト、こちらにも!
高安山へのおお道入口で、心落ち着くひと時。
法蔵寺
3月27日知ろう!
おおみち越えの入口にあります。
眺望良し!
来迎寺
墓地の中にあるお寺で通常は住職不在。
なかなかあじのあるお寺です。
恵光寺で心洗われる説法。
恵光寺
よかつたです坊さんの対応が説法も上手でしたよ良く理解出来ました。
古いお寺です❗
高安山麓、桜と紅葉の絶景。
神光寺
高安山麓にある禅宗のお寺最寄駅の服部川駅から徒歩30分も有れば着く。
桜と紅葉が綺麗で春も秋も楽しめます。
三好長慶の墓、静謐な境内。
眞観寺(三好長慶墓)
お寺の門を入って左のお庭の中にあります。
いいですね。
物部氏の稲城跡、歴史を感じる浄土真宗。
光蓮寺
物部氏の稲城跡に在るお寺で、かなりの年代を感じる。
門前に昭和14年建立された稲城跡の石碑が建つ。
歴史感じる稲城址の寺院。
光蓮寺
門前に「稲城址」と刻まれた石碑と稲城についての説明を記した石碑があります。
2014年に亡くなった稲城選恵さんも現代表の稲城正己さんも著書のある学者さんのようです。
恩智神社で心静かに。
神宮寺感應院
恩智神社の帰り道に立ち寄りました。
こころが静かに成れる、大切な場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク