古き善き山寺の名刹、素晴らしい体験を。
妙廣寺
駐車場に咲いていた花が綺麗です。
素晴らしいお寺です。
スポンサードリンク
仁王門で感じる先祖の祈り。
天台宗 東榮寺
今日は菩提寺の御年賀ですよ。
うちのじいちゃんが一緒に買い付けに行ったという仁王像だ。
ご利益あり!
長福寺
母方の祖父母と曾祖母が眠るお墓があります。
母方の祖父母のお墓があります。
スポンサードリンク
まるで古代の神殿に!
金蓮寺
古代の神殿かどうか。
興徳山で御本尊に出会う。
興徳山妙福寺
創建年代等の由緒不詳です。
スポンサードリンク
法華寺
妙印寺
スポンサードリンク
大悲山慈眼寺
詳細は掲載画像参照。
医光院
徳寿院
東福寺
顕妙寺
等明寺
静寂の中で感動する飯高寺。
妙雲山飯高寺(飯高檀林)
木々が鬱蒼としているが整然と生い茂っている印象苔むした道をゆっくり歩くと鳥の鳴き声が聞こえタイムスリップした感覚になります叢はマムシが出るよ...
毎年、牡丹の時期に訪れています。
圧巻の藤棚、龍頭寺の美。
木積山 龍頭寺
初めて参拝しました。
おみくじ:あります御朱印:ありと記載がありましたが?
藤が美しい龍頭寺、心鎮まるひととき。
木積山 龍頭寺
坂を下っていった先にお寺と駐車場があります藤の花はお寺の裏手と表の入口にあります。
初めて参拝しました。
藤の花と彫刻が魅力の寺。
昌山妙福寺
立派なお寺です。
曼荼羅本尊・妙見大菩薩が祀られている 静寂で心落ち着く 駐車場からほど近い。
切ない龍神伝説を感じる。
龍尾寺
バラバラにされた龍神の尾を祀ってあるというお寺、気になります。
色々な龍神様がいらっしゃいますが、伝説を聞いてとても切ない気持ちに成りました、どうしても手を合わせに行きたいと思ってお参りをさせて頂きました...
荘厳な静けさ、重要文化財の魅力。
飯高寺 総門
緑の檀林に佇む木造の門は質実剛健。
壮大な景観の、まだ、荘厳な静けさへ続く門。
熱田松庵で心静まる供養を。
如来寺
先祖代々 お世話になってる お寺 住職さま です お寺も お墓も 綺麗になってます。
よい供養が出来ました。
八日市場で彩る銀杏と夜。
西光寺
銀杏の葉がきれいな色になりました。
夜のライトアップが最高日光東照宮見たいです^_^
涙を受け止める 日朗聖人の地。
朗生寺
お経を上げていただきました。
暖かく迎えてくださり、それまでこらえていた涙を、ご住職に受け止めて頂きました。
高台にひっそり建つ弘智法印の寺。
蓮花寺
弘智法印所縁の寺院。
高台の静かな場所にひっそりと建つお寺。
仁王門の壮大な金剛力士像。
天台宗 東榮寺
今日は菩提寺の御年賀ですよ。
うちのじいちゃんが一緒に買い付けに行ったという仁王像だ。
飯高寺で学問の狐と出会う。
古能葉稲荷大明神
飯高寺の境内にある稲荷大明神。
祠の龍神が一本彫で素晴らしいですね。
立派な梵鐘堂で心静かに。
日蓮宗 長福寺
素通りするだけなので、良く分かりません😅
なかなか立派です。
美しさを感じられる、手入れの行き届いた空間。
無量院
きれいでした。
綺麗に手入れがされています。
土日の混雑をスマホ予約でクリア!
正徳山 賢徳寺
スマホ予約か、時間をずらした方が良い。
藤祭り散策の旅、彩るひととき。
日蓮宗 殿谷山 圓實寺
2023年4月27日に行きました。
藤祭りのついでに散策。
河津桜と共に、珠玉のひととき。
見徳寺
昔この場所にサーカス🎪が来て楽しい思い出です。
親切丁寧に話してくれました。
飯高寺境内の鼓楼で心癒す。
鼓楼
飯高寺の境内にある鼓楼。
飯高寺の題目堂で合格祈願。
題目堂
飯高寺の境内にある「題目堂」はかつてココで学んでいた学僧が合格を祈念したお堂との事です。
飯高檀林の中にあります。
安久山円静寺
吉田山の古刹、薬師如来の癒し。
吉田山薬師寺
吉田山 薬師寺真言宗智山派のなかなかの古刹です。
創建は仁治元(1240)年に僧・快賀による伝えと寛元元(1243)年に後堀河天皇の第2皇子・林阿宮による伝えがあります。
裏山の社が魅力の菩提寺探訪!
真言宗 智山派 福善寺
菩提寺です。
春秋のお遍路さんの時以外は閑散としていて特に見所としてはない。
宝光寺
整備された駐車場で訪れる智山派の寺院。
吉祥院
Priest very nice!
2020年12月に亡くなった、兄の墓があります。
吉祥院
常教寺
延命寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク