眞福寺の手水舎で心清らかに。
手水舎
眞福寺境内にある手水舎。
スポンサードリンク
旧青梅街道で見つけた隠れ家!
眞福寺寺号碑
旧青梅街道大曲交差点から北へ少し行った所にある。
室町時代の龍澤山長圓寺。
長圓寺
武蔵村山市の旧青梅街道添いにあるお寺。
室町時代永禄11年(1568)に華山秀呑和尚によって開山されました。
スポンサードリンク
静かに見守る、馬頭観音と富士山。
吉祥院
お賽銭箱に警報装置が仕掛けてあるようでお賽銭を入れるたびに警報がなります(´・ω・`)管理している方の所在がわからないのでそのまま立ち去りま...
我が祖先の眠る菩提寺です。
聖地・狭山三十三観音巡り。
禅昌寺
飛行少年の聖地少年飛行隊って聞いたことがありますか?
狭山三十三観音霊場24番札所境内はとても綺麗に手入れが行き届き気持ちよくお参りが出来ました。
スポンサードリンク
室町時代の深い空気、龍沢山長圓寺。
長圓寺
良い印象のお寺さんでしたさすが曹洞宗さんらしさが出ております お寺の周りも聞き張りがあり良かったですね久々に良いお参りが出来ました。
武蔵村山市の旧青梅街道添いにあるお寺。
神秘なる水と石仏の世界。
真誠山心経院龍の入不動尊
青梅街道脇に入り細い道なので注意しましょう。
とにかく沢山の石仏に圧倒されます。
スポンサードリンク
奈良時代から続く古刹、真福寺。
眞福寺
その後、承久2年(1220)に落雷によって焼失したと伝えられる古刹です。
狭山三十三観音霊場。
山懐の歴史と神秘、狭山観音巡り。
慈眼寺
狭山三十三観音霊場こちらも道の細い入りくんだ所にあるので注意です。
曹洞宗の寺院ですが、無住で、本尊の聖観音像も非公開でした。
真言宗の古刹、太田道灌ゆかり。
眞福寺
眞福寺は、真言宗のお寺です。
太田道灌と関わりがあるとされるお寺。
小高い丘の古刹、真福寺の魅力。
眞福寺
眞福寺は、真言宗のお寺です。
太田道灌と関わりがあるとされるお寺。
倉庫に隠れた宝物、一見の価値あり!
獅子王堂
一見の価値あり。
倉庫のように見えるけど、中に何があるのだろう?
墓地の脇に佇むお堂。
十王堂
墓地の脇に建てられているお堂。
阿弥陀堂か何かと思われるが、今は何も祀られていない模様。
三ッ木阿弥陀堂で心静まるひとときを。
阿弥陀堂
十二所神社の隣に立地し本殿の前に広い敷地があります。
三ッ木阿弥陀堂は近くにある曹洞宗の「長圓寺」が管理している堂宇です。
かっこいい長圓寺の山門。
山門
かっこいい。
長圓寺の山門。
新しき鐘楼、真福寺の梵鐘!
鐘楼
口径は75センチメートルあります。
眞福寺の境内にある鐘楼。
禅昌寺の鐘楼で心静かに。
鐘楼
禅昌寺の境内にある鐘楼。
長圓寺の鐘楼で心安らぐ時を。
鐘楼
長圓寺の鐘楼。
江戸時代の百体観音、狭山の歴史を体感!
中藤百観音
江戸時代の中頃から奉納され始めた百体観音が安置されています。
雑草が結構生えてました。
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク