白山市明達寺で静謐なひと時を。
明達寺
門の大きさで判断するとある意味裏切られるお寺。
静かすぎて寂しい最後のお弟子さんである林暁宇先生の墓参りにはここへ来てます少しは賑わって欲しいものですが…(´・ω・`)
スポンサードリンク
歴史と由緒ある寺院の本堂でゆっくりと。
善福寺
大変暑かったです。
歴史と由緒ある、思想史学の大家を生んだ寺院。
卯辰山の十界曼荼羅を観に!
妙圓寺
卯辰山寺院群の最も北側に位置するのかな。
通りすがりに通っただけ。
俳優石田太郎さんゆかりの霊園。
乗敬寺
静かな所です。
駐車場がせまいのと、わかりにくいという印象ありました。
前田利家公の歴史散歩道。
長齢寺
加賀藩主前田利家公の両親の墓がある。
書置きの御朱印いただきました。
スポンサードリンク
昔の銀行が心の安らぎ。
念佛宗 無量壽寺 金沢別院
心の安らぎの場所。
実は仏教寺院なんですね。
千年の歴史と赤モクレン。
養智院
本堂の中の拝観は土休日のみとのことでしたので予約して拝観しました。
33年に一度の貴重なご開帳の日に参拝できて嬉しかったです🥰
自然の中で願い叶う地蔵。
宗龍寺
鄙びた感じで温かい気持ちになれます。
自然な感じの風景の中にあり素晴らしいです。
北陸三十三観音巡り、心ひかれる瞬間。
鷹王山 長楽寺
能登三十三観音霊場 十九番札所 北陸三十三観音霊場 二十一番札所 高野山真言宗 御本尊 大日如来。
主観 ☆素晴らしい No. 1
金沢三十三観音の地蔵参り。
寿経寺
地蔵は稲穂をかついでいる。
御朱印を頂きに参りました。
圧巻の16メートル 枝垂れ桜の美。
慶恩寺
県内でも珍しい枝垂れ桜がある。
住職さんが良心的な人間です。
心休まる朱色の五重塔。
倶利迦羅不動寺 五重塔
倶利伽羅不動寺観光でこの辺を散策でした観光客はまばらで程よく楽しめる状態でした山間にありますので物静かで心が休まるお勧めのスポットですトイレ...
晴れた日は、朱色がより鮮やかに見え、とても綺麗です。
北陸三十六不動霊場の宝。
海松山 松尾寺
承和元年(834年)に弘法大師が訪れた時に建てられた由緒あるお寺。
北陸三十六不動霊場 三番札所 御本尊 阿弥陀如来。
異次元の世界、長氏の菩提寺。
東嶺寺
加賀前田家を支えた長氏 (加賀八家の一つ) の菩提寺。
中には入れませんでしたが、趣のあるお寺さん、
金沢三十三観音で地域とつながる。
瑞光寺
金沢三十三観音霊場三番。
お寺らしくなく地域の集会所になってます。
真宗大谷派で出会う、優しいおもてなし。
妙蓮寺
ご住職さんと奥様も親切でした。
真宗のお寺さん。
お地蔵さまが映える、静かな曹洞宗。
久昌寺
法要の準備のお忙しい中、御朱印ありがとうございました😊
静かな禅宗の寺院 お地蔵さまがいっぱい。
能登の古刹、本念寺でご参拝。
本念寺
事情あって欠席、後日、寸志を差し上げ。
本念寺:仏教王国、能登における古刹の代表格です。
義猫塚で神秘の参拝を!
法船寺
加賀藩の書家である佐々木志津磨の書いた扁額があると聞き参拝。
ネットでは御朱印があるようになっていますが御朱印はやっていません。
幕末志士福岡惣助墓所、必見スポット!
承証寺
法華宗の寺。
幕末志士福岡惣助墓所。
加賀藩前田家ゆかりの地で、心温まるひとときを。
恵光寺
加賀藩前田家に仕えた御先祖様のお墓があります。
中島大幅そばの寺院。
金沢三十三観音の癒しの空間。
高源院
静かな場所です。
金沢三十三観音霊場29番札所 馬坂近く。
気さくなおばあ様の御朱印。
三光寺
気さくなおばあ様に書き置き御朱印頂きました☺️仁王門の彫刻が立派です。
気さくにお話しくださるお婆ちゃんがいます。
金沢四大仏の阿弥陀如来坐像。
浄安寺
浄土宗のお寺さん。
浄土宗のお寺。
満願寺山の竹林で心静まる。
満願寺山 九萬坊大権現
魔界の大権現さん。
満願寺山の麓にあります。
可愛いお地蔵様と癒しのお寺。
興隆山 集福寺
ここの住職の奥様がお茶を教えていらして、通ってます。
普通に、お寺です‼️
御朱印と快適宿泊、特別な体験を!
乗光寺
昇龍道ドラゴンルート推進協議会のモニターツアーで泊まりましたが非常に快適でした。
宿泊できるように綺麗に改築されて、とっても良いですよ。
曹洞宗の綺麗なお寺、御朱印と共に。
曹洞宗 海門寺
書置きの御朱印いただきました。
能登三十三観音霊場 五番札所 曹洞宗。
法話と欄間を堪能する。
光徳寺
除夜の鐘を撞かせていただきました。
悩み事も親身に聞いてくださるが、きな臭さもを感じる。
早朝に開く、金沢の信仰スポット。
医王山寺
金沢三十三観音霊場 十三番札所 天台宗 如意輪観音菩薩。
戸室山の麓にあります。
真宗 大谷派の小埜山仁隨寺、心に残る報恩講。
仁隨寺
真宗のお寺さん。
などと拙い英語でアピールするほど見どころのある寺と言うことでしょうか?
蓮如上人と繋がる名刹。
真宗大谷派 本龍寺
かないわ地区の中心にあるお寺。
このお寺は、蓮如上人と繋がる名刹です。
美しく輝く和光塔、絶景の倶利伽羅峠。
倶利迦羅不動寺 和光塔
【2024年4月29日】八重桜まつりのついでに参拝してきました。
参道を登った右手の階段上の塔です。
龍雲寺で遊ぶ子供たち。
龍雲寺
孫がこの保育園にいています。
物珍しいお寺ある意味面白いスポット。
浄土真宗の理念で心に響く葬儀。
真宗大谷派 浄教寺
何事も浄土真宗の理念を基に芯・軸をぶらさず進める姿勢・立ち振る舞いが素敵です。
裏山とのロケーション最高。
青空に映える色鮮やかなお堂。
やわらぎ堂
色鮮やかなお堂を無料で鑑賞可能(⚠️お堂内は事前連絡が必要)近くに並んでいる小さい石柱には先人の名言らしきものが刻んである。
お天気のいい日は青空に映えるお堂の姿が素敵です。
北陸33観音巡りは上日寺で決まり!
上日寺
山門前に設置された信号機に釘付けになりました!
北陸三十三観音霊場十七番札所 高野山真言宗 千手観音菩薩。
浄土真宗の心、静寂の寺へ。
道林寺支坊
浄土真宗東本願寺派の単立寺院。
浄土真宗のお寺さん。
関孝和の墓と共に、日蓮宗の歴史散策。
妙布山 立像寺(りゅうぞうじ)
和算家の関孝和の墓があります。
運想の出処とも言える旧充洽園の優陀那日輝上人(1800年~1859年)開山の寺院。
秋のオテラート、納骨堂の魅力。
浄光寺
今時の納骨堂興味深かったです☺️
浄土宗のお寺毎年秋ごろオテラ―トという芸術祭が開催される。
スポンサードリンク
スポンサードリンク