西方寺の芭蕉夢塚、心に響く。
西方寺
鳥取県日南町多里の〔西方寺〕に芭蕉 夢塚と刻んだ石碑が建っている。
浄土真宗本願寺派
蓮如上人のお弟子さんが建立されたお寺です。
スポンサードリンク
江戸時代の名画僧ゆかりの空間。
圓流院
老朽解体され多くの画家が協力して建立されギャラリー風の僧坊に生まれ変わりました。
中はゆっくりできるいい空間でした。
駟馳山峠を越えた細川の隠れ家。
善光院
駟馳山峠を越え下り降りた左側道路沿いにあり、隣は細川神社と接しています。
副住職さん修行が足りませんね。
スポンサードリンク
浄土真宗親鸞会 鳥取米子会館
快晴の久松山で心安らぐ。
日蓮宗 本慈院
久松山の麓にあり、静粛な立地にあります。
和尚さんの説法身になります。
スポンサードリンク
ほうじ茶の魅力、ここで体感!
医光寺
ほうじでお世話になりました。
掃き清められた空間で特別な時間を。
淨宗寺
掃き清められてます。
曹洞宗 諾量山 瑞應寺
最後のセレモニー、心を込めて。
浄土宗 本願寺
直近で祖母の葬儀で大変お世話になりました。
観る所は無い。
信頼のおけるご住職がいる場所。
慶安寺
ご住職は信頼のおける人柄です。
感謝しています。
境内の魅力、門が閉じる理由。
普門寺
人の気配がしない門は閉まっていて境内には入れない、だから★2
長伝寺
久米町の米子城跡と湊山公園を楽しむ道。
地蔵尊
久米町の米子城跡と西町の湊山公園とはこの道で左右に別れます。
不動明王像で心の平穏を!
護摩堂
不動明王像が祀られています。
不動明王様がいらっしゃいます。
重厚な本堂と美しいお花。
勝福寺
広い境内と重厚な本堂、お花が綺麗でした。
平景清公の五輪塔に会いに!
長伝寺
鐘楼、庫裏等の伽藍は新しく改築されており、境内には湯梨浜町天然記念物に指定されているシイの巨木があります平安時代の武将でゲーム源平討魔伝シリ...
地元のお寺で親切丁寧なお寺です。
正法寺
吉祥院
歴史に触れる由緒あるお寺。
善正寺(浄土真宗本願寺派)
由緒あるお寺。
曹洞宗 金剛山海蔵寺
湖山長者の古刹で心静まる。
円護寺
湖山長者が建立したという古刹。
伯耆観音霊場で心温まる御朱印体験。
退休寺
伯耆観音霊場巡りで訪問御朱印はスタンプだった。
伯耆観音霊場 二十番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
因幡観音で心温まる遊びの思い出。
慈眼寺
最新の更新情報2022令和043月7日月曜日日曜日!
私の子供の頃の遊び場でした。
参道の水音に癒される場所。
吉持地蔵
参道の水と水音が沁みる。
てっぺんのところがずれております。
念法眞教倉吉念法寺
念法眞教倉吉念法寺大阪 鶴見にある念法眞教総本山 金剛寺が大元の仏教系の新興宗教 念法眞教 の倉吉にある念法寺=念法眞教倉吉念法寺。
猫との出会いがここに!
谷昌寺
ここの猫さんかな?
谷昌寺が建てられたが、羽衣石落城の祭に両寺共に兵火に罹りしばらく廃寺となっていた
慶長15年(1610)に至って山号、寺号旧のままに繁栄山谷...
美しい石積み、庚申堂の魅力。
実相寺
真如山 実相寺 湯梨浜町橋津261日蓮宗 大岩を孕んだ状態で見事に積み上げられた石積みが美しい高台の庚申堂が兎に角 素晴らしい。
安禅寺
壇ノ浦の戦いに思いを馳せて。
真教寺
吉川経家公の菩提所とのことで訪問いたしました。
開山の祖は壇ノ浦の戦いで敗れた平家の菩提を弔うために建立された寺です。
観音寺
大岳院の末寺である
創建は不詳であるが元和のころ(1620年頃)という伝えもあって、寛永年中までは長福寺と称していた
この寺に開基家一族の墓...
安徳天皇伝承碑のある交差点。
普賢堂
いい目印ですが無人で由来解説もなくよくわからなかったのですが↓に由来が書かれています。
普賢堂は
三徳山正善院の別院です
限界集落にひっそりと…
優しい住職と過ごすひととき。
長栄寺
優しい住職さんです因みに、紅茶はもうやっていない模様。
因幡国分寺で心落ち着くひととき。
因幡国分寺
うん何か神秘的な感じがします(*^^*)心が落ち着きます🍀*゜
合わせて国府町内の別の地に「因幡国国分尼寺」が建立されました。
心温まる居場所、是非訪れて。
専称寺
ここはとってもいいとこだハ(。・ө・。
山門はまるで竜宮城!
常栄寺
山門が竜宮城みたいです。
心癒す立派なお寺でのひと時。
龍泉寺
立派なお寺。
住職さまの優しいお人柄。
常桂寺
住職さまのお人柄が最高です!
徳林寺で感じる歴史の息吹。
徳林寺
初めて法事で本殿に入りました。
大きな石の柱が立っていて
不許葷酒入山門
施主当邑鉢屋中
宝歴十一辛己(1761)初秋天午日輪立
と書かれている 大瀬に下級の捕...
水月堂
丁寧な対応で満足のいくひととき。
妙寂寺(浄土真宗本願寺派)
いつも丁寧に対応頂いております。
スポンサードリンク
スポンサードリンク