住職と奥様の温かさに触れる。
清岳院
住職と奥様の人柄がとても良いです。
スポンサードリンク
誰でも楽しむ、気軽に参拝!
栄福寺 鐘楼
参拝者は誰でも打てます。
日蓮正宗のお寺で心安らぐ祈り。
日蓮正宗 明海寺
日蓮正宗のお寺。
スポンサードリンク
心温まるお接待を体験!
三上茶堂
毎年 お接待をしています。
観音堂の大イチョウ、長福寺の魅力。
万年山長福寺
この観音堂こそはこの長福寺のことである。
スポンサードリンク
独特な屋根が目印の立ち寄りスポット。
長隆寺
独特な屋根が見えたので、立ち寄ってみました。
藤井山岩本寺で阿弥陀如来に触れる。
示現庵
第37番札所
土佐国 藤井山岩本寺
本尊 阿弥陀如来。
スポンサードリンク
地域の人々に愛され続けるお店。
観音堂
地域の人に愛されています。
二十三番前札所の特別なひととき。
前札所
二十三番の前札所です。
友の縁を結ぶ寺、訪れてみて。
萬泉寺
我が友人に縁のある寺。
薬師如来と海亀が出迎える。
万福寺
第86番札所
讃岐国 補陀落山志度寺
本尊 薬師如来
海亀の遺骸が祀られている。
普通のお寺で心安らぐ。
大安寺
普通のお寺だよ。
讃岐国 五岳山の薬師如来。
誕生庵
第75番札所
讃岐国 五岳山善通寺
本尊 薬師如来。
女性部の活動場所、素敵な出会いが待ってます!
蔵福寺
とてもいい所にありますね✨
女性部の方々が集まって活動をされたりしています。
白牛山国分寺で千手観音へ祈りを。
常楽庵
第80番札所
讃岐国 白牛山国分寺
本尊 千手観世音。
都会の喧騒を忘れる暖かさ。
福厳寺
家の、菩提寺です✨
親身に相談に乗ってくれ、都会にない暖かさがあります。
鯨山古墳の上で特別な体験を。
安養寺
鯨山古墳の上にある。
気になってた場所、ついに訪問!
北内観音堂
ちょっと前から気になっていましたが今日やっと行くことが出来ました。
第61番札所の大日如来と共に。
般若庵
第61番札所
伊予国 栴檀山香園寺
本尊 大日如来。
お手入れがもっと嬉しい場所。
一乗寺
もう少しお手入れしていただけると助かります。
門前の言葉で心豊かに。
法眼院
門の前に書かれてある言葉が、地味にためになります。
養老館跡の神社、歴史の息吹。
薬師堂
波方城塞群の一つである養老館跡にこの神社があります。
桑多山道隆寺で薬師如来を感じる。
西大寺
第77番札所
讃岐国 桑多山道隆寺
本尊 薬師如来。
静かなロケーションでリラックス。
光明寺
ロケーションも良く静かで良かった。
県道38号線の隠れ家。
清唱寺
いいお寺ですョ
県道38号線旭町1丁目の交差点の東側に有ります。
小松藩藩主の菩提寺で歴史探訪。
佛心寺
小松藩藩主の菩提寺。
住職による丁寧な管理が魅力。
明正寺地蔵堂
住職さんが丁寧に管理しておられます。
虚空蔵菩薩が守る、摩尼山の隠れ家。
極楽寺
第29番札所
土佐国 摩尼山国分寺
本尊 虚空蔵菩薩。
自分を見つめ直せる特別な場所。
光明寺
普段なかなか行けないトコロだけに定期的に行って自分を見つめ直すのは良いトコロ。
白々山善楽寺で心の安らぎを。
竹林庵
第30番札所
土佐国 白々山善楽寺
本尊 阿弥陀如来。
義父との静かなひととき。
西沼寺
墓地入口に車4台程のスペースあり。
義父のお墓参り。
朽ち行く中山寺、石鎚参拝の記憶。
中山寺
いまや廃寺となり、ただ朽ち行くのみである。
十一面観世音に出会う。
大来庵
第62番札所
伊予国 天養山宝寿寺
本尊 十一面観世音。
稲荷山龍光寺で感じる十一面観世音の奥深さ。
海照庵
第41番札所
伊予国 稲荷山龍光寺
本尊 十一面観世音。
落ち着いたお寺で心安らぐひととき。
福成寺
落ち着いたいいお寺です。
金毘羅山公園の桜を満喫。
金毘羅大権現
桜の季節はそれは美しい景色を楽しめる。
珍しい木像の真言八祖を祀る。
真言宗八祖大師堂
龍猛(りゅうみょう)インドの僧
龍智(りゅうち)南インドの僧…8世紀初めに金剛智に伝授したとされる。
のどかな地に大銀杏あり。
専念寺
大銀杏が あり のどかな地に あります!
土肥義昌の墓所、歴史を感じる高台。
佛法寺
新田義興の家臣で有名な土肥義昌の墓があります。
石鉄山前神寺で阿弥陀如来に出会う。
五光庵
第64番札所
伊予国 石鉄山前神寺
本尊 阿弥陀如来。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
