周防国三十三観音、心安らぐ聖地へ。
蓮宅寺 周防国三十三観音霊場 第十五番札所
周防国三十三観音霊場⑮番。
スポンサードリンク
山口八十八ヶ所の一つを訪ねて。
山口八十八ヶ所 第五十六番
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
荘厳な雰囲気のお寺で心安らぐ。
阿弥陀寺(浄土宗)
立派なお寺です。
スポンサードリンク
何もないお寺で心静かに。
教宗寺
何もないお寺でした。
伯父の49日を心に刻む。
専正寺
伯父の49日で訪れました。
スポンサードリンク
789年の歴史に触れる場所。
西光寺
このお寺の住職で、奈良時代、789年のことだそうです。
開山堂の御大師様、重源上人の神秘。
阿弥陀寺 開山堂(防府霊場第十七番)
開山堂に第十七番の御大師様が祀られています。
開山重源上人の坐像が安置されていたそうです。
スポンサードリンク
立派なお寺と温かな人柄。
西円寺
御住職、坊守様の人柄がとても良かったです。
立派なお寺です。
佐波川の歴史に触れてみて!
防府霊場八十七番
🪷南無大師遍照金剛🪷
かつて佐波川を船が上り下りしていた時の荷上げ場だったそうです。
町興しと子供食堂、感謝の心。
法福寺
町興しや子供達の為になる様々な地域に密着した活動をされてるありがたいお寺さんです。
和尚様との心温まる対話。
浄土宗 春陽院
お話がお上手な和尚様です。
上がってお参り、立派なお堂。
下大野大師堂
上がってお参りできる立派なお堂です。
弘法大師坐像と地蔵菩薩のある場所。
防府霊場六十七番
市役所方面に行く道との交差点を超えてさらに80mほど進んだ右手にあります。
石造の弘法大師坐像と地蔵菩薩立像が安置されています。
小高い丘の上の真言宗。
観音寺(曹洞宗)
町中の小高い丘の上にある真言宗のお宮です。
上天神町の温もり、弘法大師坐像に会う。
防府霊場七十二番
ちょうど宮市の通りと戎町の通りの中間あたりにあります。
御本尊は、20㎝の塑造彩色弘法大師坐像です。
歴史が息づく立派なお寺。
極楽寺
立派なお寺です。
大きな墓地の一角、小さなお堂で心静かに。
観世音菩薩堂
大きな墓地の一角にある小さなお堂です。
夫婦墓参りの場所、心温まるひととき。
浄林寺
姉夫婦の夫婦墓が建立してあるので定期的に墓参りに行ってます。
字の達人和尚が待つお店。
安養寺
字の達人の和尚様がいました。
江戸時代の米蔵横、歴史に触れる場所!
防府霊場三十五番
英雲荘前交差点から三田尻港方向に140mほど進んだ左側にあります。
毛利藩の米蔵であった一馬本店の建物の横の路地を鍵状に曲がったところにあります。
エディオン裏の観世音御室、心安らぐ地蔵像。
防府霊場六十九番
観世音御室、御大師像、石造地蔵像が安置されています。
エディオンの西側の道から回り込んで入っていくと見つかります。
特別なイベント体験を!
蓬莱山 阿弥陀院
イベントで行きました。
弘法大師と不動明王が迎える道、ぜひお立ち寄りを!
防府霊場三十三番
英雲荘前の交差点をくらしげ小児科方向に160mほど進んだ左側にあります。
弘法大師立像と不動明王立像が安置されています。
800年の歴史、薬師如来と千手観音が出迎え!
祥雲寺
普通のお寺です。
800年以上昔の薬師如来様や千手観音様が安置されているお寺です。
心が安らぐ真宗のお寺。
心光寺
ごく普通の真宗とお寺。
緑に囲まれ、鳥のさえずり。
浄福寺
緑に囲まれ明るくて色々な鳥の鳴き声が聞かれて私は良かったなぁーと一安心しました。
山口のインディージョーンズ、西川一三。
阿東町西川一三大師霊場荒瀬馬頭観音堂
チベットから帰国後に数年間住職をしてました。
桑山大師堂の静寂な境内で。
大師堂 防府霊場四十番
桑山南東部の麓にある桑山大師堂の境内に第四十番の札所があります。
桑山大師堂の境内にあります。
サザエが描かれた向拝の寺、勝安寺でひと息!
勝安寺
向拝の飾りにサザエが描かれているのが面白いなぁと思いました。
富田原公会堂横のお堂。
富田原のお堂・山口八十八ヶ所
富田原公会堂の横にあるお堂です。
八十三番札所で心穏やかに。
防府霊場八十三番(その2)
二カ所ある八十三番札所の一つです。
八十三番は成海寺にもありますが、ここも八十三番だそうです。
弘法大師像近くの隠れ家、心和む場所。
防府霊場二十番
国道2号線大平山交差点から少し南に下った集落の中にあります。
弘法大師像と石造の地蔵菩薩像が安置されています。
特注品の照明が輝くお寺!
西光寺
照明器具、障子や欄間のすべてが特注品のようで素敵でした!
普通のお寺です。
南松崎町の大師像が誘う、心の安らぎ。
防府霊場五番
お堂に、石造の弘法大師坐像と地蔵尊像が祀られています。
南松崎町高砂会館向かって左側の道を約90メートル南進したところにあります。
ひと時を感じる普通のお寺。
西光寺
普通のお寺です。
黒地蔵の万福寺で心を癒す。
万福寺
全身に黒漆が施されているため「黒地蔵」と呼ばれています。
聖徳太子の祠がありました。
いつも頼りにしています。
福城寺
いつもお世話になっております。
弘法大師像が迎える安らぎの場所。
防府霊場七十七番
ちょうど佐波幼稚園の北側にあります。
御本尊は、石造の像高50㎝の弘法大師坐像です。
伊能忠敬が宿泊したお寺。
正隆寺
伊能忠敬が宿泊したお寺です。
山口八十八ヶ所の魅力、ここに!
山口八十八ヶ所 第五十九番
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
