広大な墓地で、安心お参り。
四天王寺大和別院
数種類の花や竹製の線香立て・花立てが売られており便利でした。
近鉄電車の富雄駅から徒歩ですぐの所にある墓地でものすごく大きいてひろい墓地で母方のご先祖さんを奉ったた墓地です。
スポンサードリンク
歴史感じる法隆寺三経院。
三経院・西室
かつての僧房。
拝観不可です。
聖徳太子ゆかりの額安寺、心静まる拝観を。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
スポンサードリンク
薬師寺の美しい南門。
與樂門
近鉄電車で薬師寺に参拝するとこの門を通って本堂に向かうことになります。
入館券があれば当日は出入り自由です。
法隆寺の八脚門で国宝巡り。
東大門
奈良時代の八脚門。
ここも意外と見落としがち。
スポンサードリンク
厄除け発祥の寺で心身洗浄。
慈眼寺
今年は、護摩木の焚き上げと御札を貰いに行きました。
奈良で厄除けと言えば、、ここもそのひとつ。
春の訪れ、八重桜の楽園!
新家長福寺
昔々、藤の開花時期にお参りさせて頂きました。
花がいっぱい植えられています八重桜は、種類もいろいろで、まだ蕾も多く、これからという感じ。
空海の草庵、奈良の秘境。
空海寺
国立博物館の空海展に行ったところだった事もありこれも何かのご縁と思い訪問しました。
平城宮跡の保存に私財を投げうった棚田嘉十郎のお墓があります。
心の洗濯、宝山寺不動明王。
寶山寺 本堂
寶山寺の本堂です。
心の洗濯世界平和🛐
秋桜と楼門、国宝の魅力。
楼門
般若寺の楼門は文永年間(1264~75)の建立だそうです。
実際には使用していないのではと思います。
紫陽花に癒される長弓寺の旅。
長弓寺薬師院
国宝の長弓寺の塔頭です。
予約してランチで精進料理を頂きました。
浄土宗のお寺で先祖を偲ぶ。
如来寺
住職いい人そうやった。
とても綺麗です。
心洗われる興善寺の御朱印。
奈良市興善寺
良いよ心洗われよ!
御朱印をいただきました。
奈良の金躰寺で涅槃図発見!
金躰寺
こんたいじさんというのですね。
「路地ぶら」で訪問しました。
迫力の仁王門、修復中!
二王門
金峯山寺の仁王門は工事中でしたね。
改装中です。
国宝の八角堂で心静まる参拝を。
榮山寺 八角円堂
お盆休みに訪問した為受付に誰もいませんでした。
栄山寺(えいさんじ/旧字体:榮山寺)は、真言宗のお寺です。
500年以上続く鬼走り、1月14日のお祭りへ!
念仏寺
ここで行われる行事がある為、その現地下見に来ました。
鬼走り 見ました。
安倍晴明ゆかりの御堂で祈願。
晴明堂
晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。
思わぬところで安倍晴明。
秘仏愛染明王に深く触れる。
愛染堂
隣接する大黒堂の御朱印も拝受できます♪
愛欲を戒めら 深い愛情と良縁を さずけて くださる 愛染明王は 素晴らしい仏様です。
奈良市唯一の荘厳な禅寺で、心安まる座禅体験。
瑞雲山 三松寺
住職のお話から感じられました。
静寂で心安まる奈良では少ない禅寺です。
年に2度の秘仏拝観、重源上人の恩恵。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
東大寺中興大勧進、俊乗坊重源上人をお祀りするお堂です。
知る人ぞ知る国宝、中門の魅力!
中門
東大寺中門。
毘沙門天像・持国天像の足元も注目です、
特別公開の千手堂、今だけの体験。
千手堂
2021年10月拝観しました。
戒壇院修復の期間、代わりに公開されてると知り訪問。
懐の深さを感じる長谷寺。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
不動明王の護摩祈祷、神聖な饗宴。
不動堂
毎月28日に護摩祈祷が行われているそうです。
護摩行をみれました!
苔と厳粛な空間、鑑真和上の御廟。
唐招提寺 開山御廟
鑑真和上さま御廟と聞けばお参りせずにはいられません。
鑑真和上の墓所。
奈良の長弓寺で心を癒す。
長弓寺円生院
いい感じのお寺でした。
障がいのある方や車椅子の方にとってはかなり急な勾配なので、参拝しづらい。
生駒ケーブルでレトロな旅。
寳山寺参道
寄って下さい😊生駒駅からケーブルで寶山寺に行けます!
生駒市の人気観光スポット『宝山寺』が最寄りの宝山寺駅や参道へ行って参りました👾.生駒ケーブルは1918年開業で100年以上の歴史がある日本最...
法隆寺西院の美しい回廊。
廻廊
左右の梁が違っている。
平安時代の造りと、オリジナルの造りを比べてください。
高さ3mの飛鳥大仏に会おう!
飛鳥寺 本堂
【駐車場あり】 拝観者30分無料【トイレあり】【野外喫煙所あり】【土産屋あり】【自販機あり】日本初の国産の大仏です。
駐車場も完備されており無料で止められます。
信貴山の弁財天で願いを叶えよう!
金集辨財天
奈良県信貴山内、信貴山玉蔵院近くにある辨財天様。
お金が集まり、融通をかなえてくださる金集弁財天。
吉野の山々と共に、八十八社巡り。
大師山寺
大和上市駅から5分でこの景色はとても良いです。
歴史をさかのぼると開基は行基という古刹。
月ヶ瀬梅林で癒しのおまいり。
真福寺
奈良市指定文化財の地蔵菩薩立像も堂外からですが、拝観できます。
彼岸桜が満開でした。
本善寺の美しい桜、静寂に包まれて。
本善寺
素晴らしいですね。
すぐに再建され現在に至るという。
鎌倉時代の音色、国宝鐘楼へ。
東院鐘楼
均整で美しい。
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
髙取城の二の門、静けさの中へ。
子嶋寺
とても立派な門でした。
数少ない髙取城の遺構であり、髙取城の二の門ということ。
藤原豊成ゆかりの美しい寺。
徳融寺
御朱印をいただきました。
藤原豊成の邸宅跡に建てられたお寺。
歴史ある寺で楽しむ寺ロック!
宗祐寺
608年創建された融通念仏宗七大寺のひとつです。
閑静な宇陀の街にある荘厳で美しい寺院です。
3500株の芝桜が彩る、古刹の静寂。
速成寺│永代供養・樹木葬
このお寺の建物はお城の様な建物でとても良かったです。
クリスタル製墓地が随所に見られた。
興福寺で鹿の伝説巡り。
大御堂
大御堂前庭に三作を石子詰の刑に処したと伝承される塚があるので見たかったが境内に入れませんでした。
ひっそりと佇んでいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク