気さくな住職と共にお参り。
徳栄寺
住職の方も気さくで、快適にお参りすることができます。
進入道が狭い。
スポンサードリンク
鯰尾坂参道で自然と触れ合う。
鯰尾坂参道
登りやすいがシダが多いヒルにきおつけて。
尾根伝いに緩やかな登り降りが他の登山道より長く続く道でした。
恩師が住職の心温まる場所。
長専寺
高校の恩師が住職してます👍️
住職さんが優しい。
スポンサードリンク
南北朝時代の石像、由緒あるお墓でご覧あれ。
成福寺
goodjobs
寺の横のお墓の中に混じって建っています。
明石西国三十三ヶ所霊場で心の安らぎを。
西光寺
神戸市西区玉津にあるお寺です。
明石西国三十三ヶ所霊場の札所です。
スポンサードリンク
十日戎は甘露寺近くで!
大雨山 甘露寺
十日戎の時にだけお参りさせていただいています。
静かな臨済宗、心安らぐ場所。
観音寺
静かな、臨済宗のお寺です。
但馬西国観音霊場 二十番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
スポンサードリンク
香美町南部、清流の滝で和み。
安養寺
香美町南部(兎塚地区)の多くのみなさんの菩提寺です。
阿弥陀如来(弘法大師作) 梵鐘の音が 響きが心地よい 清流の滝がある 心が和みます🙏
法花寺で多様な仏様と出会う。
大日寺
境内の端には神社まであるお得感のあるお寺。
法花寺(別名大日寺,法華寺) 淡路四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所です。
中山寺で閻魔大王と出会う彩色の奇跡。
閻魔堂
閻魔堂です。
まさか、中山寺で、閻魔大王様と出会えるとは。
毎年の除夜の鐘、万徳寺の贈り物。
万徳寺
住職さんがとても親切に対応していただきました。
鐘つき堂で年越しの除夜の鐘をつかせてもらう事が出来る。
国の重要文化財、随願寺経堂で特別な体験を!
随願寺 経堂
立派な建物です。
随願寺経堂は国の(重要文化財)に指定されています。
行基縁の心、癒しの空間。
定善寺
行基縁のお寺のようですね。
神本寺の静かな霊場、心を整える。
神本寺
神本寺 淡路四国八十八ヵ所霊場 第二十五番札所です。
南あわじ市榎列下幡多564 神本寺隣に八幡神社がある。
小さい頃の懐かしさ、門徒体験!
正専寺
小さい頃!
門徒です。
南禅寺の修行を積んだ和尚の店。
大圓寺
今の住職は南禅寺で12年も修行してきた凄い住職なんですよ。
丁寧に手入れされた建物や庭が住職さんが大切にしている証拠地域で愛される和尚さんは南禅寺で修行を積んでます。
お寺ライブ、懐かしい想い出。
海久寺
昔、ここに保育園があり、通ってました。
時々お寺ライブをやってます。
県道から見える大木が印象的な場所。
西乗寺
我が家の菩提寺です🙏
県道からも見える大木が色、形ともに印象的です。
鎌倉時代の歴史を感じる八家の屋台蔵。
慶徳寺
真横に八家の屋台蔵がある。
鎌倉時代から歴史を紡いでいるそうです!
淡路の桜舞う薬師如来。
西念寺
언제 찾아 가든지마음이 편안해 지는 곳이다
桜が咲き誇るお寺です。
歴史ある御寺、地元を守る。
了源寺
立派なお寺です。
地元を支える、歴史ある御寺。
氷上郡の本堂で心安らぐ。
称念寺(浄土宗 來迎山 稱念寺)
私にとって、本堂に入れば、気持ちが落ち着きく場所です。
氷上郡西国霊場 二十番札所 浄土宗 阿弥陀如来。
高野山の福井寺で心安らぐひとときを。
福海寺
一昨年に新しくお寺に為りました✨
非常に親切な首席司祭が主宰する高野山宗教神殿です。
浄土真宗のお寺さんで心和む。
興宗寺
みなさんお人柄のよい浄土真宗のお寺さんです。
みなさんお人柄のよい浄土真宗のお寺さんです。
躑躅に包まれた薬師如来。
妙楽寺
真言宗のお寺 街中から少し森に入ります 躑躅が綺麗 丁寧な説明もして頂けます 立派な薬師如来さまが拝めます。
祖母、父らがねむってます。
心温まるお住職のいるお寺。
弘法寺
親切に対応してくださいます☆
とてもいいお住職さんがいらっしゃるいいお寺です。
唐破風新館、圧巻の景色!
真言宗大覚寺派 昭福寺
少しだけ公開します❗️唐破風です❗️
新館が凄いかも(^^)観るだけでも圧巻です😁
寺の里、綺麗な風景に包まれて。
徳昌寺(曹洞宗)
親戚の法事をお世話になりました。
寺から里の風景がこじんまりとして綺麗。
本堂見学で心温まるおもてなし。
真言宗金剛院派 大本山 弘法寺
わざわざ本堂を見せてくれたりと、とても丁寧に対応してくれました。
たくさんの信者さんが、バスでお参りしてます☺
大きな枝垂れ桜とソメイヨシノ。
玉林寺(臨済宗妙心寺派 霊鶴山 玉林寺)
見頃を迎えた枝垂れ桜がとても素晴らしいです。
枝垂れ桜が綺麗だと人に教えてもらって訪れました。
穏やかな住職と調和の寺。
円受寺
20210415(木)
真宗大谷派の穏やかな住職が居られる調ったお寺です。
氷上郡の八番札所で心安らぐひととき。
流泉寺
Good良い。
氷上郡西国霊場 八番札所 曹洞宗。
気さくな住職と法要を。
大師寺
気さくな住職さんでたいへんよかつたです。
真言宗派、お人柄の良いご住職。
大火を乗り越えた浄土宗。
善福寺
旧三木町市街にある浄土宗のお寺です。
大火に遭い天保3年10月に現在の場所に明石町大工棟梁・木兵衛により建立されたことが顕彰碑に記されています。
平安時代の美、国宝 鶴林寺大師堂。
鶴林寺太子堂
兵庫県下最古の木造建築物で国宝にもなっています。
小学生の頃、写生会で描いたなあ。
心落ち着く空間で特別な瞬間を。
万宝寺
心落ち着く場所。
good😘place
母の思い出を刻む、永代供養のお寺。
観音寺
母方の祖母が永代供養されているお寺です。
先祖の墓が有り本日も墓参りしました。
趣ある古いお寺の魅力。
徳王寺
古いお寺で趣があります。
古いお寺で趣があります。
静寂の城下町で親切な住職と。
善龍寺
今は山門を新築したので庭に植えて居られます。
四国・丸亀藩、京極家ともつながりある由緒あるお寺です。
文殊堂で心も休む。
文殊堂
素晴らしいです。
文殊堂は本来 文殊菩薩の像を安置する御堂ですが 建物の周りには 多くのベンチが並び 参拝者の休憩場所的トコロになっていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
