弁慶の逸話を巡る常行三昧。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
スポンサードリンク
平安中期の観音様と紅葉。
石道寺
僕です!
優しいお姿平安中期の作ですが、極彩色の色合いも残り頭上の十一面観音も素晴らしいです管理をしている石道地区の皆様に感謝です※受付を済ませ本堂へ...
弁慶伝説の引き摺り鐘。
霊鐘堂(弁慶鐘)
幾度となく災厄を蒙ってきた三井寺(園城寺)の歴史を象徴する奈良時代制作の国の重要文化財に指定されている梵鐘を安置しています。
弁慶が引きづったという伝説の梵鐘です。
スポンサードリンク
比叡山の門前町、静かに楽しむ石垣散策。
滋賀院門跡
ところどころに鏡石があったりほれぼれとする石垣たちであり周囲を散策するだけでも十分でした。
日吉大社へ向かう参道を途中で左折(道標有り)。
木曽義仲と松尾芭蕉の地。
義仲寺
昔の東海道沿いにあるお寺です。
お寺の職員さん?
スポンサードリンク
色とりどりの紅葉、心躍る絶景。
教林坊
グラデーションを楽しむなら早めの方がいいかと思います。
12月1日に訪問しました。
圧巻の五百羅漢、心洗う寺。
天寧寺
お寺の方が詳しく説明してくれます。
圧巻、寺務所の方の対応も非常に丁寧で気持ち良かった、御朱印も頂けて非常に満足できました、御朱印も頂けて非常に満足できました。
歴史を語る三重塔、1454年の奇跡!
三重塔
てっぺんが見えてくるとオオっと感嘆する雰囲気のある三重塔✨️
天文24年に信長が甲賀の長寿寺より移築とのこと。
織田信長ゆかりの名刹、紅葉を楽しむ。
興聖寺
2024/5/13無料の大きな駐車場🅿🚙がありました。
春はしだれ桜、秋は紅葉とイチョウ、冬は椿がいいと思います。
石山寺の紅葉と青もみじ。
石山寺
石山詣で有名な石山寺です。
寺伝によれば聖武天皇の勅願に依り良弁僧正が奈良時代に観音像を祀った事が寺院の起源の様です!
琵琶湖の美景、浮御堂で絶景体験!
満月寺(浮御堂)
近江八景の一つらしいです。
悪くは無いがさりとて……琵琶湖は綺麗な眺めです……水の澄んでる寒い時期のが良いかも?
新緑と紅葉の美しさ、古刹の静謐。
葛川息障明王院
本堂下の階段に辿り着きます。
初夏の季節に赤橋(・三宝橋) から眺める新緑が眩しい美しさです。
恵心院で源氏物語の余韻を。
恵心堂 (恵心院)
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日恵心院浄土信仰発祥の地です(^^)
雨の恵心院は、横川エリアの中でも静かで落ち着ける場所です。
紅葉に映える国宝本堂!
本堂
本堂周辺の紅葉も美しい。
御朱印は本堂で拝受できます。
彦根城見える弁天様、静寂の穴場。
大洞弁財天
綺麗でした。
彦根城が見える穴場スポットです。
歴史ある天台座主のお屋敷、
小堀遠州の庭園に癒...
滋賀院門跡
24年6月5日に訪れました。
江戸時代まで歴代の天台座主を務めた法親王がお住まいになられた。
800段の先に待つ、立木観音の魅力。
立木観音(立木山安養寺)
素晴らしかったです。
20台程は停められるか。
美しい苔と紅葉の西明寺。
西明寺
歴史と趣のある天台宗の古刹。
湖東三山の一つ、西明寺。
静寂の庭園と清浄な空気。
圓満院門跡
近畿三十六不動第25番札所で参拝させていただきました。
三井平等院と呼ばれた時代もあったそうです。
歴史の舞台、蓮華寺の静寂。
蓮華寺
ここ番場宿で南朝軍に包囲され、ここ蓮華寺を舞台に奮戦したが破れ、一族郎党430名あまりが本堂前庭で自刃したという。
徳川家とも所縁が深いようで本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並べられてました。
伝教大師最澄の誕生地。
生源寺
西教寺に行く前と日吉大社からの帰りに参詣しました。
京阪電車 比叡山坂本口の駅前にあるお寺。
歴史を感じる夜桜散策。
仁王門(大門)
ちょっと雰囲気を損ねるような気がしました。
三間一戸・檜皮葺の軒反りが美しい楼門で国の重要文化財に指定されています。
小堀遠州の名庭園で静寂を堪能。
近江孤篷庵
たまたま滋賀湖北エリア旅行に来ていて地図上で気になるお寺を見つけてしまい朝一で観光。
そこで近江の狐蓬庵を知りました。
天下の三銘鐘、三井の晩鐘音色。
鐘楼(三井の晩鐘)
堂の下部に腰板を廻らし上部には連子をはめていて屋根は檜皮葺になっています。
近江八景の一つに数えられる名勝。
秋の紅葉、心癒す小寺。
勝軍山 新放生寺 舎那院
気持ちが沈むときなど、ふらっと寄りに行くお寺さんです。
写真映えする風景がいっぱい✨紅葉🍁の時期には更に綺麗な風景が撮れそうです。
弁慶のにない堂で静寂のひととき。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
琵琶湖のパワースポット、宝厳寺へ。
竹生島 宝厳寺
神様が宿る島本当にそんな感じがする所でした!
竹生島今津港からフェリーに乗って片道約30分で竹生島🚢晴天に恵まれました☀️竹生島には真言宗の寺院である宝厳寺(ほうごんじ)「祈りの階段」1...
紅葉真っ盛りの国宝寺院。
長寿寺
本堂は五間堂で・・・鎌倉時代初期を代表する天台本堂として国宝に指定されている。
2024年の湖南三山紅葉めぐりイベントが11/16土曜日から12/1(日)まで開催されました。
三井寺観音堂で心静かに。
観音堂
本堂に電話をしてくれました。
「いで入るや 波間の月と三井寺の 鐘のひびきにあくる湖」十四番 園城寺。
静寂の中の釈迦堂、西塔の魅力。
釈迦堂
比較的近いですが、有料道路から延暦寺までは、結構走ります。
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
歴史に触れる赤門の浄土。
宗安寺
立派な赤門が気になりふらっと立ち寄りました。
木村重成の首塚があることで有名。
日蓮大聖人ゆかりの静寂な古刹。
日蓮宗宗門史跡 横川定光院
横川駐車場より一旦坂道を下って後に元三大師堂方面の坂を上がり案内に従って暫く進むと定光院方面への坂道が現れる。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日定光院ここまで来る方はなかなか居ないと思います!
牡丹の花咲く静寂の寺。
総持寺
雨の中でしたが、綺麗なお花を見れて、良かったです🎵
綺麗に咲いていました。
井伊家の大名墓所、静寂の中へ。
清凉寺
HPや丁寧な案内は無いですこのお寺に行く目的はただ一つ、井伊家墓所を見たいに集約されると思います墓所は普段から自由に参拝できます入口は山門(...
静かなお寺でした。
美しさ際立つ日本最古の多宝塔。
多宝塔
建久五年(1194年)に源頼朝公の寄進を受けて建立された多宝塔です。
石山寺の丘の上にある多宝塔。
歴史を感じる天海の廟所。
慈眼堂
国の重要文化財!
重要文化財に指定されているそうです。
静かで穏やかな信仰の地。
律院
大津坂本にある寺院。
阿闍梨様が来られるときにうかがいました。
湖北の桜と静寂のお寺。
大崎寺
2024年11月22日訪問由緒あるお寺 綺麗な湖北の景色を見られます。
静かにゆっくりお参りできました。
全長寺で楽しむ60種類の紫陽花。
全長寺
曹洞宗のお寺。
紫陽花と達磨の寺紫陽花園はキレイに手入れされています。
伊吹山と三献茶、歴史の宝庫。
観音寺
毎年、この季節に行くお気に入りのスポットです。
ここ観音寺で寺の小僧をしていたそうです羽柴秀吉が鷹狩りの際に立ち寄り【三献の茶】を振る舞った三成を気に入り家来にしたそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク