神秘の歴史を感じる、お寺。
光堂寺
損傷が激しいので5ヵ年をかけて全面修理を行うことになりました。
聖徳太子開基と伝わる真言宗御室派のお寺です。
スポンサードリンク
葛城山の眺望、阿弥陀如来の安らぎ。
満願寺
菩提寺です🙏 お墓参りをして 上がると実校🏈葛城山 御陵もあります。
御由緒の詳細は分かりませんでした。
美しい阿弥陀三尊像と天井絵。
往生院
とても綺麗な絵でした。
阿弥陀三尊像が正面にお祀りされています。
スポンサードリンク
吠える番犬が迎える、境内の静謐。
多聞院
ご挨拶に伺いましたが犬が恐ろしいほど吠えてきます 落ち着いてお祈りさせて欲しいですが番犬としての役割を果たしているだけなので我慢です。
境内の中で犬が吠えます。
薬師如来に会える南部倭観音。
置恩寺
お寺には駐車場🅿️はありませんでした。
南部倭観音霊場 二十六番札所 高野山真言宗 御本尊 薬師如来。
スポンサードリンク
すばらしい住職と特別な出会い。
浄円寺
すばらしい住職さんですよ。
由緒あるお寺で心安らぐ。
大日寺
由緒あるお寺と聞いております。
いつもご利益もらってます。
聖徳太子ゆかりの歴史探訪を!
長林寺
聖徳太子にゆかりがある事を聞いたので、感慨深いです。
同天皇の発願により建てられたとも、聖徳太子により建てられたとも伝えられています。
近鉄奈良駅そばの由緒あるお寺。
山の寺念仏寺
徳川家康が大坂冬の陣で真田幸村に敗れ落ち延びた由緒あるお寺だそうです。
由緒、伝統のあるお寺です。
昔からの思い出を再訪。
法融寺|お墓・永代供養墓
お参りまでやってないので、出直します。
昔からよく行った。
岡寺の小さな井戸で仏様と出会う。
瑠璃井
井戸の奥に苔で少しおおわれている、仏様がいらっしゃいます。
仏前に供える閼伽水を汲むための井戸です。
心落ち着くお寺で癒しのひととき。
浄土真宗本願寺派 花香山 西福寺
とても良いお寺さんだと感じました。
心落ち着く場所。
佇まいの良さ、永代供養五万円。
東光徳寺
めちゃくちゃ人柄が良いです。
中に入れてもらった記憶があります。
喜光寺と弁天堂、秘仏の宇賀神王像を体感!
喜光寺 弁天堂
2024年8月14日に参拝しました。
喜光寺、弁天堂。
頼りになる薬師如来石仏。
持聖院
丁寧に対応頂き、頼りになります。
雰囲気の良いお寺さんです。
松尾寺南惣門で風情を感じる。
松尾寺 南惣門
松尾寺の南惣門です。
本瓦葺総檜造の四脚門。
人懐こいニワトリがいるお寺。
聖光寺
御朱印をいただきました聖光上人(300)駐車場:なし拝観料:別時念佛道場大和二十五霊場令和5年1月お参り。
人懐こいニワトリが2羽います!
建長5年再建の重要文化財。
十三重石宝塔
(18/10/28)重要文化財です。
建長5年(1253)頃、再建されたそうです。
発志禅院で心静まるひととき。
恵日山 発志禅院
実家のそばにあります。
発志禅院 黄檗宗のお寺さん。
二月堂下の隠れた水行場。
龍王之瀧
ここには気付かないのか通り過ぎてしまいます。
不動明王がお祀りされている水行場です。
不思議な縁起棟!
妙音山 長谷本寺(真言宗)
このお寺にも行ってきました。
継体天皇11年(517年)大洪水により流され、琵琶湖上を70年ほどその漂い、色々と不思議な事を起こしていました。
黄檗宗の達磨寺で心静かに。
放光寺(片岡王寺跡)
大晦日の日にこのお寺に行ってきました。
達磨寺の向い、片岡神社の裏手、孝霊天皇陵の麓。
春の吉祥院、ウグイスの輪唱。
千手院分院 吉祥院
とても。
ご本尊の毘沙門天様もちろんの威厳にご利益頂戴。
千年の歴史が息づく、修二会の地。
実忠和尚御歯塔
東大寺二月堂の修二会(お水取り)を創始された実忠和尚の遺歯が納められている供養塔との事です。
2017.08.12.(土) 14:15 二回目 (奈良斑鳩人)
現在の石塔は 五層石塔ですが 奈良時代に
造られた当初は 十三層石塔で...
宝塔寺の宿坊で穏やかな時を。
大和仏舎利塔 宝塔寺
民宿とカフェも営業している意欲的なお寺です。
宝塔寺というお寺さんがやってる宿坊🥳 宿坊というのは基本的に遠方から御参りにみえた方々が泊まる宿🤩 なかなか印象的🤗 高野山金剛峯寺周りの宿...
心休まるお寺のひととき。
清風寺生駒別院
素晴らしいですネ!
心休まるいいお寺。
素晴らしい仏様と爺さんの守り。
観音寺跡
とても素晴らしい仏様がいらっしゃいます。
祠の老朽化は否めません。
歴史を感じる真言宗寺院、奈良の四天王立像。
光堂寺
損傷が激しいので5ヵ年をかけて全面修理を行うことになりました。
聖徳太子開基と伝わる真言宗御室派のお寺です。
浄土真宗本願寺派、心安らぐ時間を。
真光寺
浄土真宗本願寺派。
駐車場なし…
素敵な住職が迎える禅寺。
南陽寺曹洞宗参禪道場
私、この禅寺に行ってきました。
住職が素晴らしい素敵な人。
心身の不浄を取り除く仏様。
寶山寺 烏枢沙摩明王
東向きか南向きに向けてください。
心身の不浄を取り除いて下さる仏様です。
二月堂の美しい木彫り、参拝前に手を清めて!
手水舎
天井に方向磁石と龍がいた。
こちらで手と口を清めてから参拝させて頂きます。
古代の道を散策、梵鐘の響き。
三輪山平等寺 鐘楼堂
昭和に作られたものですが、細工もよく立派な梵鐘です。
三輪成願稲荷神社
三輪神社から古代の道に沿って大和川にある古代の川港までの散歩を楽しむ。
家族の絆を深める延命寺。
地蔵山 延命寺
そして娘、孫とずっと心のささえにさせていただいています。
広い会館と、なぜか滑り台とジャングルジムがありました。
想像以上の重さ、見事な石塔。
十三重石塔
見事な石塔です、想像以上の重さなんでしょうねえ。
すごかったです。
榁ノ木大師の御朱印、ここに!
賢聖院
四国霊場八十八ヶ所の仏像が並んでいます。
書き置きの御朱印あります。
五重塔と紅葉の絶景。
五重塔
それほど古くないようですが、近くで見れて良かったです。
五重塔内陣に金剛界大日如来坐像を安置する。
寺町のシャンソン漂う本堂。
報土寺
とても気が利いてシャンソンを歌ったりしてるそうです。
檀家さんの集まれる建物がありますね。
お墓参りの旅、素晴らしいお寺。
教安寺
祖母のお墓参りにきます。
かみさんの実家の墓参りに来ています。
富雄川沿いの微笑みお地蔵さん。
安養寺
大きなお地蔵さんが微笑んでおられます。
富雄川沿いにある小さな寺院。
スポンサードリンク
スポンサードリンク