近江西国霊場で癒しの参拝。
北野寺
彦根城築城時に金亀山から移築された古刹。
江戸時代以前からある所です引き付けられるかのように参拝しました。
スポンサードリンク
小谷城麓の歴史と御朱印。
小谷寺
歴史の詰まったお寺です。
浅井長政公の菩提寺、お墓はお山の中程にあります。
横川鐘楼で響く幸運の鐘。
横川鐘楼
いい響きです。
横川周回道から恵心堂への分岐に有ります。
スポンサードリンク
毎月17日、門前アート市で癒される。
比叡山東門院 守山寺
三段の箱に入っており自分で持っていくシステムです。
秋には大きな木立が美しい色がに、
静かな山奥で心洗われる護摩供。
飯室谷・不動堂
飯室谷不動堂藤波源信大阿闍梨の護摩供へ行ってきました。
比叡山の麓…坂本西教寺から仰木に抜ける地元の方々が使われる細い道です。
スポンサードリンク
信楽高原の絶景展望台。
広徳寺
行くまでの道が狭いです。
緩やかな坂道をさらに斜め東へ500m行ったら広徳寺方面指示の看板が有ります。
歴史香る静寂の成菩提院。
成菩提院(円乗寺)
門からの参道は、風情が有ります〜サザンカが石段の両脇に…
街中の観光寺のような施設やもてなしはご期待されませんように。
舟廊下から眺める美しい観音堂。
観音堂
いい天気でしたので舟廊下をわたり島を歩きまわりました。
建物が美しいです。
紅葉舞う京都の御朱印巡り。
法輪院
願いが叶う洞窟?
京都にある寺院です。
明智光秀ゆかりの静寂寺。
盛安寺
坂本城見学のついでに訪問江戸時代に建てられた古い本堂が残る。
坂本のお寺の参拝で心の安らぎにさせて貰ってます。
鎌倉時代の五重塔、荘厳な美。
五重石塔
鎌倉時代からの石塔。
鎌倉時代のもの。
歴史溢れる二王門と金剛力士。
二王門
暫くしてから是非振り返ってください。
安土城跡観覧からの帰りのコースにあります。
比叡山の美しい枝垂れ桜。
最乗院
比叡の聖天様です🎵🎶⤴️
枝垂れ桜が、きれい。
石山寺の大黒天で運気アップ。
大黒天堂
石山寺駅で降りると、徒歩10分ほどで石山寺に到着しました。
石山寺の拝観ルートの最後にある大黒天堂。
湖南アルプスの修験場、空気澄む不動明王。
不動寺
いかにも修業の場所といった感じがします。
少し山奥にあるひっそりとしたお寺。
神聖なる巨木と美しい紅葉。
神木
石山寺早創当時の老木だそうです。
立派なご神木です。
琵琶湖見渡す観月舞台。
観月舞台
古来より観月の名所として知られてきた三井寺(園城寺)に相応しい場所です。
観月舞台(滋賀県指定有形文化財) - 脚下に足代を組んだ懸造の舞台。
菅原道真ゆかりの山寺へ。
菅山寺
ウッディパル余呉の側から山道を5キロ車で走行山中の駐車場から寺までは山道を徒歩で15分ぐらい熊とか出そうなのでずっとiPhoneで音楽かけな...
菅原道真の出身の地で廃寺や鯉のいる朱雀池がありました。
歴史を感じる大岡寺、芭蕉句碑の里。
大岡寺
「だいこうじ」と読むそうです。
石段を登り、参拝する。
鐘が一回50円、延暦寺の魅力。
事務所
きちんとした朱銀家(原文)整洁,朱印加蓋处。
このポイントは事務所です。
新緑の美と心地良さ、魅力的なご住職。
真言宗 東方山 安養寺
赤青の幟と新緑のコントラストが美しかったです。
優しくて面白い 魅力的なご住職さんがおられますよ✨
るろ剣の聖域で静寂を。
安楽律院
今の時期土曜日の昼間でも誰も来ません。
人影も無く、日吉大社の賑わいからは別世界です。
溜息を誘う美しさ、十一面観音。
向源寺
平安前期作の一木造りによる国宝十一面観音像です。
7体、大阪、京都、奈良、滋賀にある。
猪子山からの絶景、心震える瞬間。
北向岩屋十一面観世音菩薩
そこから先もそれなりに階段を登らないといけません。
絶景が待っていました。
弁慶の担い堂で歴史を感じる。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
紅葉と国宝が織り成す歴史の舞台。
本堂大悲閣
このお寺も知識なく来たのでそっと手を合わせて帰ろうと思ったら本堂のお姉さんが話しかけてくださって本堂の中の仏像もゆっくり見る事ができました🙆...
午前の日差しを浴びた色とりどりの紅葉が荘厳な寺院も相まってこの世のものと思えないほど美しい。
西国四十九薬師霊場第48番札所へ。
水観寺
三井寺総門から入るとすぐにあるお寺です。
西国薬師49霊場第48番札所。
感動の龍雲図、信楽院で!
信楽院
現物を拝見させて頂き感動しました。
日野と言えば蒲生氏郷。
西近江七福神で福徳円満を!
玉泉寺
あかあかやあかあかあかやあかあかのあかあかのつき うろ覚えですがこのお寺でお月さまを見たらこんな感じかな。
西近江七福神めぐりでお参りしました。
エネルギッシュな御住職と桜舞う観音禅寺。
牟禮山 竜王観音禅寺
1400年前に聖徳太子が自ら彫られた十一面観世音大菩薩。
夜の7時から9時近くまでお話しを聞かせていただきました。
彦根で願いを込める、寝弘法大師。
大師寺
息子が受験のため、合格祈願で訪れました。
彦根駅から歩いて5分位にある真言宗のお寺さんです。
小谷城麓、如意輪観音の祈り。
小谷寺
浅井長政公の菩提寺、お墓はお山の中程にあります。
今 御開帳です。
願いを叶える紅葉の洞窟。
法輪院
願いが叶う洞窟?
京都にある寺院です。
世界平和の鐘を鳴らそう!
鐘楼
せっかくなのでつかせてもらいました!
除夜の鐘以外で鐘を撞けるなんて少し嬉しい。
黒壁スクエア近く 大通寺の美しさ。
大通寺山門
周りの佇まいも静かで、どっしりと構えている山門。
落ち着いた雰囲気です。
延暦寺で紅葉の絶景を!
恵亮堂
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 恵亮堂 西塔釈迦堂に向かう坂道にあります❗️なんだかポツンと寂しい感じがしました。
延暦寺のお堂の一つ。
線路を渡る静寂、十一面観音。
園養寺
和尚さんと今年も除夜の鐘を、響かしました。
近江西国霊場 三十二番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
心落ち着く一休さんの寺。
祥瑞寺
悟りを開いて一休の道号を得ました。
青年僧の一休がここから京都まで通ったと想うと感慨無量でした。
元三大師のお守りを手に!
求法寺 走井元三大師堂
★元三大師のお守りや護符を購入できます!
光秀が本能寺に出陣するとき、巨大な三日月の屏風の前でした。
歴史に触れる秋の特別公開。
芦浦観音寺
草津市観光ボランティアガイド協会さんに聞いて秋の一般公開に訪れました。
年2回の特別公開の時にしか中が見れないので、いつかその日に訪れたいと思っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク