桜舞うお寺で心静かに。
正光寺
桜のきれいなお寺です。
檀家ですm(__)m
スポンサードリンク
極楽寺の美しい枝垂れ桜。
西生寺
西生寺浄土真宗 本願寺派本尊 阿弥陀如来創建 善性和尚 寛永14年(1637年)6月極楽寺の隠居寺として創建。
桜が大変綺麗です。
坂を登るお楽しみ!
更科北向梅観音堂
坂の途中から登った上にあります。
いい雰囲気のお寺、野球選手似のお坊様。
真興寺
いい雰囲気につつまれたお寺でした。
綺麗な奥さんと、野球選手に似てるお坊様❗️
諏訪内八十八闘技場インタビュー53曹操董事投手討論...
祥雲寺
諏訪内八十八闘技場インタビュー53曹操董事投手討論(原文)伊那諏訪八十八霊場 53番札所 曹洞宗。
スポンサードリンク
本尊は聖観世音菩薩坐像。
全宗寺
本尊は聖観世音菩薩坐像。
中久保宿の北、観音寺で心静かに。
観音寺
駐車場は5台分ほどありました。
真言宗智山派の寺院で、京都の智積院の末寺だそうです。
『西念寺で芭蕉句碑に感動』
西念寺
芭蕉の句碑を見ようと訪れました。
門前に芭蕉句碑がある。
小倉観音堂で感じる古の魅力。
大閼伽流山小倉観音堂
閼伽流山明泉寺の石仏群と勘違いして先にこちら小倉観音堂に入りました。
古い観音堂です。
庭が整備されていて綺麗です。
長清寺
庭が整備されていて綺麗です。
お和尚さんグッド。
宗円寺
お和尚さんグッド👍
気さくな住職と語る、良きところ。
善覚寺
良きところ。
住職は、話し好きで気さくな方です。
雪の中の赤い提灯が幻想的!
観音堂
雪の中、赤い提灯でライトアップされ幻想的でした。
門前に山本陣屋跡の石垣が残る。
西林寺
門前に山本陣屋跡の石垣が残る。
隠れ家のような特別感!
稲荷大明神
民家の隣にあるので見つけにくいです。
本山直轄の別院で心安らぐひととき。
浄土真宗本願寺派本願寺松本別院
本山直轄の別院。
読経後の説法がしょうもない。
薬師堂
小さな所です。
一年中水が出ています。
不動明王堂
一年中水が出ています。
小さいお造り堂見たいでした。
十六羅漢堂
小さいお造り堂見たいでした。
来福寺
萬松山興隆寺の十王堂で心静かに。
十王堂(不動尊堂)
地元民は昔からお鎮守さんと呼んでいます。
古くから十王堂という小さなお堂があります。
法界寺
松本観音霊場 23番札所 浄土宗。
正覚院
松本観音霊場 23番札所 浄土宗。
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如...
信濃岩船地蔵尊堂
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如意輪観音堂 天満天神宮徳本上人名号碑 浄清寺。
薬王寺
法善寺を右手に登っていくと辿り着きます。
宗善寺 観音堂
法善寺を右手に登っていくと辿り着きます。
古き良き真宗の心、ここに。
善立寺
素晴らしいお寺。
建物は古いけど真宗の人は皆さん素晴らしい人ばかりです。
自分の父親の七回忌のお墓参りに静かで空気がいいとこ...
宝泉寺
自分の父親の七回忌のお墓参りに静かで空気がいいとこです。
桜の季節は見事です。
耕心庵 (豊川稲荷分霊所)
桜の季節は見事です。
佐久観音霊場で心癒される。
遍照寺
ありがとうございます。
佐久観音霊場 13番札所。
峯山寺
145段の階段を登れば、円通殿が待っている!
円通殿
階段で145段を登りきると円通殿に到着します。
富士ノ塔山の麓に有ります。
称念寺の広いおみどうで安らぎを!
稱念寺
おみどうが広い❗️
稱念寺(しょうねんじ)と読みます。
廣山寺
幼なじみと初詣の楽しみ。
円福寺
幼なじみの家で毎年初詣に行きます!
西龍寺
慶応二年の観音様、歴史を感じる。
聖観世音
慶応二年(1866年)の観音様。
昔ながらの建て物で、小林一茶記念館の近くに、あります。
御朱印頂けます。
正法寺
御朱印頂けます。
年越しは除夜の鐘で新年を迎えよう!
西光寺
年越しは、除夜の鐘を突かせて頂だけます。
立派なお寺さんです。
県道35号の立派なお寺。
龍泉寺
整備されていて、とても綺麗で立派なお寺です。
綺麗なお寺と優しい住職。
スポンサードリンク
スポンサードリンク